SSブログ

北国行きで / 朱里エイコ

10年ぶりに朱里エイコさんの楽曲について書かせて頂きます:

北国行きで.jpg

多くの歌謡曲ファンにとって、朱里エイコと言えば「北国行きで」ですよね。
この曲は発売されたのが1972年1月なのですが、オリコンシングルチャートで
ベスト20に入ったのが同年4月、ベスト10に入ったのがその翌月と、
ヒットと呼べる状態になるまでにかなり時間が掛かっています。

ただ、当時は例えば「悪魔がにくい」(平田隆夫とセルスターズ)のように、
発売からオリコン首位になるまで半年も掛かったりするような事は珍しい事でなく、
その分、そういった楽曲の大衆への浸透度もより大きかったんですね。


この「北国行きで」は、もともとはB面用の楽曲だったそうです。
A面用の曲のボーカルダビングが慎重に、何度も何度も繰り返し行われた後で、
軽いノリで「じゃB面も行ってみようか」と促されて朱里エイコさんが歌い始めると、
それを聴いていたスタッフが「…A面はこっちだな」…
初めてこの曲の良さに皆が納得した瞬間でした。

この曲の良さは、歌唱は力強いのに歌詞の内容は物悲しい、
そのアンバランスさではないかな。
悲しく歌うところを強がって聴かせている、そんなどこか耐えているような歌唱が、
日本人の琴線に触れた…と言う事でしょうか。

そう言えば1972年頃には、「終着駅」(奥村チヨ)、「雨」(三善英史)、
「京のにわか雨」(小柳ルミ子)、「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)などなど、
主人公が「耐えている」楽曲が多かったような…。


「北国行きで」はリズムは16ビートでしょうか。
ドラムスが強く出ているのでロックっぽい感じも受けますが、
ギターのアルペジオだけがひたすら3連のように演奏されているのが印象的です。

キーはDマイナー(ニ短調)で、他調に変ずる転調はありません。
コード進行は難しくはないのですが、♪次の北国行きが…♪ の「ぐに」1拍分だけ
急にコードが切り替わったり、
サビ♪何もあなたは知らないの…♪ では F→C/E→Dm→F/C とベースが下降する
カウンターラインが使われていたり、
♪…この街と別れるの♪ の「別れる」で唐突に♭Ⅵ(この曲ではD♭)が出てきたり、
間奏や後奏でトランペットが演奏するパートの時に♭Ⅶ(この曲ではE♭)
が出てきたりと、随所で耳に残るハーモニーが使われていて、
その発想の源流は鈴木邦彦氏がジャズピアニストであった事かも知れません。

北国行きでスコア.jpg

そして要はやはり、朱里エイコさんの歌唱ですね。
独特の声質とあふれる声量、周期の速いビブラート、安定した音程感、明確な発音。
どれをとっても超がつく一流と思えるもので、
歌唱力の優れた歌手が数多かった当時の歌謡界の中でも異色の存在でした。

ただ難点もあって、それは低音域が弱かった事です。
歌詞を伝える上で、より説得力を持つのは低音域ですし(と私は思っています)、
中高音域のハリ方もパターンが決まっていてバリエイションが少ないために、
歌自体が持つ情緒を重んじる日本では、朱里エイコさんの歌唱は飽きられやすかった、
そんな気がしています。

また時代的に、あと2~3年遅く登場していたら、
ソウル・ディスコブームに乗ってもっとヒットを連発していたかも知れませんね。
朱里エイコさんにはダンサブルな、リズムで聴かせる楽曲が最も似合う気がします(^^)

因みに、私が「北国行きで」の歌唱で最も好きな部分があって、
それはハーフに入ってすぐ♪電話かけてもベルだけが…♪ の「も」です(^^)
その音をこれほどしっかり出せる歌手は、恐らく他にそうはいないでしょう。


朱里エイコさんには「北国行きで」以外にもヒット曲がありますが、
オススメしたいのは「白い小鳩」です。
もう都倉俊一カラー満開と言える曲で、聴けば一発で記憶に残ってしまいます(^^;)
「嘆きのインディアン」(マーク・リンゼイ&ザ・レイダーズ)のようなサウンドのオケに
後にピンク・レディーの「ドラゴン」(「カメレオン・アーミー」B面)で再利用した
メロディーが乗っている、と言えば同意してもらえます?
そこに朱里エイコさんの持ち味の一つであるうなり歌唱もタイミングよく使われ、
全体的に文句なくカッコいい1曲に仕上がっています。
終わり方がやはりピンク・レディーの「乾杯お嬢さん」そっくりだったりして(^^)


私は朱里エイコさんって、歌っている時以外は物静かな印象があるんですね。
対人関係には不器用なような感じ、かな。
なので、シングル「イエイエ」のおどけたようなジャケ写を見ると、
愛おしいような、切ないような、妙な気持ちになります。


「北国行きで」
作詞 : 山上路夫
作曲 : 鈴木邦彦
編曲 : 鈴木邦彦
レコード会社 : ワーナーパイオニア
レコード番号 : L-1069
初発売 : 1972年(昭和47年)1月25日

nice!(2)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 10

ゆうのすけ

朱里エイコさん大好きです!
「白い小鳩」は車を運転中に ひとりカラオケ!昨日も!^^
というか朱里エイコさんと一緒に歌うんでうが 唸りたくなっちゃう!その後に続けて CD-Rに焼いてあるのが増田恵子版「白い小鳩」!こちらも続けて歌います!^^;昔は歌えなかったんですが今は 喉を痛めないで唸れるようになりました。あとはもっと長くビブラートを利かせるようになりたいのです。
「北国行きで」は勿論 あと「SAMURAI NIPPON」と「サムライ ニッポン」「恋の衝撃」「ジェット最終便」「ジョーのダイヤモンド」・・・クセになるあの歌唱がたまりません!ハスキ―でソウルフルでパワフル!現在彼女のようなタイプの歌手がいないのが寂しいところ。そういえば ラスベガスでショーの舞台に立たれていた時は 玉乗りもプロ級だったとか。ぽぽんたさん仰るに キングに在籍していた頃のおどけたようなジャケットは 私もちょっと切なくなっちゃいますね。晩年は声もあまり出づらかったようですね。御逝去された時はなんだか複雑でした。^^;
「北国行きで」は まだ小学校入学前でしたが 発売直後くらいの鉄の球がやたらと一緒に焼き付いちゃってるんですよね。(同じくらいの時期に開催された札幌冬季五輪は覚えてないのに ”あさま山荘事件”の鉄の玉!あ、でも玉乗りの事はもっと後に知ったんですよ!^^;)また脱線しちゃいました。^^;
by ゆうのすけ (2019-06-03 02:51) 

ぽぽんた

ゆうのすけさん、こんばんは!

クルマでひとりカラオケですか~、いいなぁ(^^) 私は長いこと車は持ってないので、
かなり憧れです。 練習にはうってつけですよね! 
長くビブラートを利かせると音程をキープするのがかなり大変なんですよね。
でもビブラートは歌に表情をつけるためには欠かせないテクニックなので、
私は聴く時にも最も注目(注耳、かな)する事の一つです(^^)

仰る通り、今は朱里エイコさんに匹敵する歌手って全くいませんね。
テクニックもですが、言葉では説明できないようなフィーリングが、
朱里エイコさんの雰囲気と歌唱にあふれている気がします。
え?玉乗りもプロ級だったんですか? それは知りませんでした。
運動神経の良さが歌に生かされていた、と言う事でしょうか。

ん?発売直後の鉄の玉? それってカチカチクラッカーの事ですか?
それだったら発売されてすぐに買ってもらった記憶があるんですよ。
怪我をする子が続出して改良されたものの、わりと早く消えてしまいましたが…。
おもちゃと言えば、小学生の頃に買ってもらったのが地球ゴマとパーフェクションでした(^^)

by ぽぽんた (2019-06-04 23:53) 

ゆうのすけ

ぽぽんたさ~ん ありがとうございます。^^
コメントにちょっとひと言足りて無かったです。すみません。
「北国行きで」が発売された直後に一日中テレビが報じていた
浅間山山荘事件の山荘を壊すためのクレーンで吊るされた
解体用の鉄の玉なんですよ。^^;なんかうとうとしながら
コメントを書いてたので言葉足らずになっちゃいました。^^;
「北国行きで」と”あさま山荘を壊す鉄の玉”が過去の記憶で
一緒になっちゃっているんですよ。と言う事なのです。
玉乗りは ”朱里エイコ 玉乗り”でググると幾つか出てきますよ!^^ カチカチクラッカーは アメリカンクラッカーと
おなじですよね。^^パーフェクションは欲しかったけれど
買ってもらえなかったんです。^^;
by ゆうのすけ (2019-06-05 22:07) 

tucson

こんばんは。

お久しぶりです。
「待ってました」と感じる曲ですね。大好きです。
ぽぽんたさんの解説で、もっと理解できたようです。

私の好きなところはベースです。2コーラスが始まる前1小節のフレーズなどにはしびれます。
サビのカウンターラインも、べースでよくわかりますね。

それと、Aメロのバックに流れるギターのアルペジオは印象的ですね。
16分音符の1拍半フレーズで、2小節単位になっているようです。
ワウワウを使うなどコードバッキングが常套手段だと思いますが
そのため耳に残るのでしょうか。

ぽぽんたさんの記事にある ♪…この街と別れるの♪ の「別れる」は
変わったメロディだと聞くたびに思っていました。
「れる」は譜割も3連音符だと思いますが、コードも変わっていたんですね。

朱里エイコさんにはダンサブルな、リズムで聴かせる楽曲が最も似合う気がします(^^)
その通りだと思います。ソウル、ファンクなどのアメリカ的な音楽に最適ではないでしょうか。

もう一つ
「白い小鳩」を改めて聞きました。
ゴキゲンですね。バンドでもやりたいような曲です。
聞きこんでみます。

ありがとうございました。


by tucson (2019-06-05 22:57) 

ぽぽんた

ゆうのすけさん、こんばんは!

すみません、早合点してしまいましたm(__)m そればかりか、勘違いしたまま
話題を転換してしまう悪いクセがでてしまいましたm(__)m
あさま山荘事件の時に一日中テレビで中継していたのは、私もよく憶えています。
学校に行く前にそのニュースになっていて、帰って来てからもまだやっていて
びっくりした、と言った感じでした。 あの鉄の玉で建物を破壊
場面は衝撃でした。
母が「映画を見ているみたい」と言っていた記憶があります。

私の父は色々なおもちゃを買ってくれたんです。 オセロを買って来たのも父でした(^^)
パーフェクションはテレビでよくCMをやっていましたよね。
そういうおもちゃを買ってきては一緒に遊んでくれる、私にとって良き父でした。

by ぽぽんた (2019-06-07 23:30) 

ぽぽんた

tucsonさん、こんばんは! 久しぶりに書き込んで下さってありがとうございます。

この曲はちょっと陳腐な言葉で表現すると歌謡曲の王道と言うか、
当時の音楽の特集が組まれた時に必ず聴きたい曲の一つですよね(^^)
楽器の音も一つ一つが明確に聴き取れて、しかし全体のバランスがボーカルを程よく盛り上げて、
プロの録音だなぁ、と感じさせます。

Aメロのギターのアルペジオはかなり難易度の高い演奏ではないでしょうか。
無理に拍子を表現すると12/16、となるのかも知れません。
歌メロを採譜してみたのですが(本文に画像を追加してます)、3連符は
使われてないようです。 ただシンコペーションだらけで、リズム感がしっかりしてないと
歌いこなせないタイプのメロディーですね。

「白い小鳩」はカッコいいですよね! このノリは都倉俊一さんならではだと思いますし、
バンドだとツインベース(滅多に見ませんが)で演奏したらすごく迫力が出そうです。

こちらこそ、丁寧に記事を読んで下さってありがとうございます!

by ぽぽんた (2019-06-07 23:42) 

もとまろ

ぽぽんたさん、こんにちは。

この歌を初めて知ったのは1二十歳になる前かな、「思い出の紅白」でした。
朱里エイコさんが超ミニのスカート姿でダイナミックに華やかに歌っていた「北国行きで」と、入場行進でカメラに向かって手を振っていたのが印象に残っています。
その手を振る仕草から、物静かとか対人関係に不器用とかとは長いこと見えず、いろいろあってご苦労されていたなんて知りませんでした。しかしネットのおかげで知ることができて、あの手を振っていたのは、紅白は海外でも放送されていたからアメリカの仕事仲間やお友達へのあいさつだったのかな…と思います。

レコードの音では、あの力強い歌声に負けず劣らず連打されるドラムが好きです。
今回読ませていただいて、3連のようなギターの響きもいいなぁと思い、そこで想像しました。北国へは汽車に乗って行ったんじゃないかなと。

翌年の紅白で歌われた「ジェット最終便」も北国行きなんですよね。こちらは北国に帰るお話で。
欧陽菲菲さんにも良さそうな歌だけど、「最終便に望みをかけて 明日の夢はひとりで探す」の歌詞の力強さは、朱里エイコさんにぴったりだと思います。

「白い小鳩」は都倉先生のメロディーそのものですね。昭和54年の今ぐらい、渡米が始まった頃のピンク・レディーが歌っても面白かったかなと思います。
by もとまろ (2019-06-10 13:32) 

ぽぽんた

もとまろさん、こんばんは! お返事が遅れて申し訳ありません。

私にとって、また恐らく多くの人もそうだと思うのですが、朱里エイコさんって、
歌っている時以外は人柄を含め、よくわからない人物なんですよね。
しかし昭和40年代あたりの歌手、アイドルは、殆どそうだった気がします。
芸能人って一般人とは違う世界に住んでいて、だからこそスターなんだ、
と言う事だと思います。
今のようにツイッターやSNSでそのような垣根が全くない世界しか知らない人にとって、
よく理解できない心理かも知れませんね。 個人的には、今のような状況は
その良さは認めるものの、好きではありません。

歌謡曲には結構、北に帰る歌が多いですね。 徳久広司さんのヒット曲はもろ
「北へ帰ろう」ですし、千昌夫さんの「北国の春」もそう。
南方面に帰ろうとしていたのはフィンガー5くらいかな(「オキナワへ帰ろう」)。
「北国行きで」や「ジェット最終便」と同系統で忘れてはいけない曲が
「夜間飛行」(ちあきなおみ)かな。 これは北へ帰るのではなくて
傷心でフランスに渡る、と言う設定ですが、私には共通したものが感じられます。

「白い小鳩」は仰る通りですね(^^) 「マンデー・モナリザ・クラブ」
のB面にもいいかな、と思います。

by ぽぽんた (2019-06-14 23:35) 

卓

こんばんは!

ご無沙汰しております。

1972年ですと、私は中学一年生でした。
朱里エイコさんには申し訳ないのですが、私はこの曲しか記憶にありません。当時曲名のタイトルに関係なく、脚線美をウリにして、超ミニスカートで歌唱していた印象が強く残っています。

さすがに歌詞はすべて覚えていませんが、メロディーは覚えていますので、カラオケではちゃんと歌うことができそうです。
お亡くなりなる数ヶ月前(?)のテレビ出演では、長いドレス(黒色?)でこの曲を唄われていました。

彼女の歌声を聴くと、二人の歌手の方を思い出します。お二方ともすでに亡くなられていますが、ペドロ&カプリシャスの前野曜子さんとしばたはつみさんです。3人に共通するのは、抜群の歌唱力でしょうか・・・。

この歌は、朱里エイコさんが23・24歳の時のもの。何度もこちらに書き込んでいますが、アルファベット3文字・数字2桁のグループの歌唱力と比較すると・・・。CDの材料が無駄かも・・・。


by (2019-06-21 18:48) 

ぽぽんた

卓さん、こんばんは! お久しぶりです(^^)

そうですね、当時朱里エイコさんと言えば脚に大きな保険をかけたと言うのが話題でしたし、
この頃にあのようなスタイルでキレキレのダンスを見せる歌手はいなかったですね。

私も朱里エイコさんが亡くなる少し前にテレビで観た記憶がありますが、
往年とは全く容姿が変わり、本当に本人?と疑ったほどです。
声も全然違いましたね。

朱里エイコさんとしばたはつみさんって、パッと見がよく似ているんですよね(^^;)
実際、混同する人も多かったと耳にした事があります。

朱里エイコさんとその(それらの、かな)グループと比較するのはあまりに酷です。
CDに握手券が付いているのではなく、握手券のおまけがCDと思えば良いのでは、と(^^;)

by ぽぽんた (2019-06-21 23:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。