SSブログ
前の1件 | -

考察・天地真理

またまたのお久しぶりです。
今はこのあたり、桜が満開です(^^)

今回は初の試みで、文体を変えて書きました。
えらそーに思えたらスミマセンm(_ _)m
(文中、すべて敬称略です)
*************************************************

天地真理.jpg 

ピンク・レディーやキャンディーズ、山口百恵に桜田淳子…
70年代に人気を博したこういったアイドル歌手は、なぜ今の時代でも忘れられないのだろう。
そう考えた時、その原点に最も近いのが前回採り上げた南沙織、そして天地真理ではないだろうか。
今回は天地真理について、特定の楽曲ではなく一人の歌手としてどうだったのか、
ファン目線で考察してみたい。
プロフィール的なものはネット等で調べればいくらでも出てくるので、ここでは触れない。

**************************************************

実質的に、天地真理がアイドル歌手として活躍していたのはデビュー曲「水色の恋」から、
13作目のシングル「愛のアルバム」までであろうと、筆者は思っている。
14作目の「初めての涙」は1975年夏のミュージカル「君よ知るや南の国」の演目中の曲であり、
この頃からアイドルから本格的な歌手活動に移行していったように感じられるからである。
同時に人気が急激に落ちていったのは、ファンとしては今もやるせない気持ちにさせられるが…。


ドラマ「時間ですよ」(TBS)ですでに広く知られていた天地真理のレコード歌手としてのデビューは
1971年10月1日。
すでに人気者であった事もあり、デビュー曲「水色の恋」はオリコンシングルチャート最高2位、
27週チャートインの大ヒットを記録する(チャートイン週数はこの曲が全シングル中で最長)。

国立(くにたち)音楽大学付属高校で声楽を学んでいた天地の歌唱は、この曲からほぼすべての楽曲で
ファルセット(裏声)での歌唱で一貫しており、レコード化された音源で地声で歌われているのは、
先述のミュージカルで披露された「気が合う同志」だけである。

「水色の恋」から「愛のアルバム」まで(全シングルを通してもほぼ同じ)での天地の声域は、
下のA♭(「ひとりじゃないの」等)から上のD(「愛のアルバム」等)までの1オクターブ+4度半と、
決して広い方ではない。
しかしやわらかくクセの少ない音色で、聴く者に安心感や安らぎを与える声質と言える。

声楽を学んでいたわりには声量が大きい方ではなく(実際はかなりセーブしていたものと思われるが
数年後、本来の声量が発揮される…それは後ほど)、
周期がごく短く振幅の小さい、転がるようなちりめん風のビブラートをかける歌い方が大きな特徴だった。

その声質と、楽譜をそのまま素直に歌にするような歌唱法が広く受け入れられた結果、
人気の急上昇で慌てて即席に作られたようなデビューアルバム「水色の恋/涙から明日へ」が、
デビュー翌年の1972年の2月から6月にかけてオリコンアルバムチャートの1位をほぼ独走した。
当時、人気歌手でもアルバムは10万枚も売れれば大ヒットだったが、
「水色の恋/涙から明日へ」は26.1万枚の売り上げを記録し、チャートイン週数は40週に達した。

**************************************************

例えば松田聖子だとシングル曲はほぼ全部が長調、
山口百恵や中森明菜のそれは大部分が短調と偏りがちなのだが、
天地真理のシングルA面曲は長調・短調の配分のバランスが良かった。

・長調… 水色の恋 ひとりじゃないの 虹をわたって ふたりの日曜日 恋する夏の日
     空いっぱいの幸せ 恋と海とTシャツと

・短調… 若葉のささやき 恋人たちの港 想い出のセレナーデ 木枯らしの舗道
     愛のアルバム

・平行調で短調→長調… ちいさな恋

「想い出のセレナーデ」以前の短調の楽曲は、メロディーには短調らしい哀愁があるものの、
歌詞の内容はほぼハッピーなのが天地らしさの一つとも言える。
それは恐らく所属事務所の意向であったのだろうが、
楽曲面から見た場合、「天地真理は明るいだけ」のイメージにシフトしてしまったのが、
人気失速の原因の一つだったと言えなくもない。

初期の「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」あたりまでは、
明るいながらもどこか哀愁を感じさせる流れも感じられる作りであるのだが
(具体的には、特に森田公一作曲ではコードに対して6度の音が随所に使われている)、
平尾昌晃作曲でオリコンで1位を穫れなかった「ふたりの日曜日」以降、
次作の「若葉のささやき」の哀愁路線後はひたすら「明るい」イメージを維持させる作りになっていった。

その「若葉のささやき」の頃から天地の歌唱法に変化が出てきた。
それまでのちりめん風ビブラートから、周期がやや長く深めのビブラートに変わってきたのだ。
同時に声量も変化し、「恋と海とTシャツ」の歌い終わりにつくハーモニーでは、どの曲の歌メロにもない
上のE♭まで達する高音と、それまでになかったような明るく力強い声が聴ける
(オリジナル・カラオケで聴くとさらによくわかる)。


天地真理のシングルA面曲のキーは

「水色の恋」E、「ちいさな恋」Am→A、「虹をわたって」B♭、「ふたりの日曜日」F、
「若葉のささやき」B♭m、「空いっぱいの幸せ」G、「恋人たちの港」Em、
「想い出のセレナーデ」E♭m、「木枯らしの舗道」B♭m、「愛のアルバム」F#m

とバラバラと言って良く、曲調のバラエティに富んでいたと言える。

しかし1972年から3年続けて、夏発売のシングルは同じ作曲家で同じキー(A♭)である
(「ひとりじゃないの」「恋する夏の日」「恋と海とTシャツと」…森田公一作曲)。
森田公一は天地の他の曲も書いているが、夏向けには何か秘策めいたものがあったのだろうか。

**************************************************

シンセサイザーがまだ一般的でなかった時代、歌謡曲においてはストリングスのサウンドが
楽曲のイメージ付けに大きな役割を担っていた。

天地真理の楽曲も例外ではなく、デビュー曲から森岡賢一郎、馬飼野俊一、竜崎孝路と言った
ストリングスのアレンジに長けた編曲家が中心になり、
天地のやわらかな声質を際立たせるようなサウンドを構築していた。

それが目立ち始めたのはシングル4作目「虹をわたって」からで、
歌とストリングスが交互に目立つような作りになっている。
ストリングスならではの「駆け上がり」と呼ばれる奏法は殆ど使われず、
あくまでも主役を天地に据えながら、音楽として楽しく聴けるように作られているのだ。

ストリングスが最も目立つのは6作目「若葉のささやき」で、
編曲の竜崎孝路はこの曲で1973年の日本レコード大賞編曲賞を受賞しているが、
筆者は個人的に、この曲のアレンジはちょっと頑張り過ぎのように聴こえてしまう。
特にサビの ♪愛は喜び それとも涙♪ の部分などはバイオリンの音が目立ち過ぎ、
ややうるさくも感じてしまうのだ。

同じ事が12作目の「木枯らしの舗道」でも言える。
この曲の編曲は当時キャンディーズも担当していた穂口雄右だが、
12弦ギターとストリングスが同時に鳴っていて少々しつこく感じる部分があったり、
2コーラス目が終わってからのハーフでストリングスが歌の邪魔をしているようだったりと、
ミキシングのバランスも含め少々残念な仕上がりである。

傑作アレンジと思えるのが7作目「恋する夏の日」と、
11作目の「想い出のセレナーデ」。

「恋する夏の日」でストリングスが主メロを演奏する部分がなくバックで流れ作りに徹しているが、
特に高音域はほぼ限界の高さの音まで用いて夏のイメージを強調していたり、
♪愛することを はじめて知った♪ ではピチカート奏法で歌メロと対位法を形成していたり、
さらに天地の曲では珍しい派手な駆け上がりを使って緊張感を煽ったりと、
適所に聴かせどころを設けたアレンジは恐らく、レコードの売り上げアップにも貢献していそうだ。

「想い出のセレナーデ」についてはこのブログでも以前書いた事だが、
ストリングスには定評のあるマントヴァーニが採り入れた事で知られる
「カスケーディング・ストリングス」のテクニックを応用した、
波が次々に押し寄せるようなサウンドを歌謡曲で聴けると言う、かなり画期的なアレンジ、楽曲である。
このアレンジは「若葉のささやき」と同じ竜崎孝路であり、
やはり特にストリングスのアレンジについて造詣の深い人物である事が伺える。

**************************************************

天地真理と聞くと弾むようなリズムの曲をイメージする人も多いのではないだろうか。

確かに「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「若葉のささやき」などは
「弾むような」シャッフルのリズムで大ヒットした楽曲だが、
「ふたりの日曜日」は16ビート、「木枯らしの舗道」はワルツ、
そのほかはややアップテンポな8ビートであるのがほとんどで、「弾むような」曲は意外と少ない。
先述のように長調の曲と短調の曲が数曲ずつある事を見ても、
ただ楽しいだけではない、万人の鑑賞に耐えうる楽曲が多い事がわかる。

**************************************************

歌謡曲でレコードが売れる要素の一つがボーカルのサウンド。

天地真理が活躍した70年代前半では、ボーカルのサウンド作りは
二重三重にしてコーラス効果を付加するか、イコライザーで音色を変えるか、
エコーやリバーブを工夫するか、またはそれらを組み合わせる事で行われていた。

天地真理は、シングルA面曲で一人二重唱が用いられている曲は「恋と海とTシャツと」だけであり、
ユニゾンで一人二重唱が使われているのは皆無である(B面ならば「風を見た人」で聴ける)。
それは、天地真理はファルセット唱法であり、地声と比べると倍音成分が少ないため、
声を二重三重にしても効果的ではないためであろう。

その代わりテープを使ったエコーとの相性は抜群で、
「ふたりの日曜日」「恋する夏の日」ではそれが成功しエコー音がボーカルの一部に、
そしてアレンジの一部となり全体のサウンドイメージ作りに貢献している。

**************************************************

天地真理は1977年に休業、1979年に復帰したが、
復帰直前にレコーディングされファンクラブ会員を対象に配布されたと言う楽曲が
「夏を忘れた海」。

この曲は元々1972年12月に発売された天地真理4枚目のアルバム(ベストアルバムを除く)である
「明日へのメロディー」に収録されていたが、
ファンの間で人気の高い1曲だった。
筆者は1973年に放送された「ひるの歌謡曲」(NHK-FM)でこの曲を知り、
「シングル以外にもこんな良い曲があったのか」と驚いたものだ。

1979年の同曲は新アレンジ(編曲:戸塚修)での披露となったが、
それ以上に目覚ましかったのは天地の歌唱。
相変わらずのファルセット唱法ではあったが、その声量は以前の数倍とも感じられる、
それが天地の本来の歌唱であるとも思えるパワフルなものと変貌していた。

歌詞の内容もあり「歌い上げる」イメージの楽曲・歌唱ではないが、
以前よりも遥かに強い芯が感じられ、それでいて情感が豊かなその声に、
初めて聴いた時には驚愕したものだ。

と言っても筆者がその新録音バージョンを初めて聴いたのは、
2006年に発売されたボックスセット「天地真理プレミアム」を購入して、だったので、
もう何を言ってもすでに過去のものであり「今頃知っても遅い」状況であったのが、
何ともつらい思いにさせられた。

もったいない…。

**************************************************

しかし、である。

あれから40年以上経った今も、冒頭に述べたように、
天地真理と言う名前とそのいくつかの楽曲は、今も確かに生きている。
若い世代にも昭和歌謡が人気がある、と言うのも、どうやら本当らしい。

他のほとんどの歌手と同じように、天地真理の楽曲も本人と当時のスタッフ、
そして作家とのチームワークの産物なのである。

自分にとって最初のアイドルだったのに…。
そんな感情・感傷を外して改めて聴いてみたら、以前とは違った音に聞こえるかも知れない。

nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽
前の1件 | -