SSブログ

ひと雨くれば / 小柳ルミ子

まさにこの季節、ですね(^^) …このジャケ写、好きだなぁ。

ひと雨くれば.jpg

チャートアクション

「ひと雨くれば」は小柳ルミ子さんの15枚目のシングルとして1975年5月に発売され、
オリコンシングルチャート最高15位、同100位内に17週ランクインし、
16.3万枚の売り上げを記録しました。
同年の金鳥のCM(蚊取り線香)に使用された曲でもあります。

大ヒットではなかったものの、チャート上で興味深い動きをした記録が残っていて、
同年6月9日に最高位となる15位にランクされた後に18位→16位→17位→16位→17位→17位→19位…
と、8週にわたり20位内後半を行ったり来たりしていたんですね。
当時、小柳ルミ子さんの人気は落ち着いてきており、
新曲がオリコンベスト10にランクされる事も少なくなっていましたが、
「ひと雨くれば」は地味な曲調ながらも、CMソングであり耳にしやすく印象に残るために、
じわじわと楽曲の良さが浸透して売れていた、と言う事なのでしょう。


作家について

作詞は現在では音楽評論家としても名を知られている麻生香太郎氏。
小柳ルミ子さんのシングルでは初の起用で、続く「花車」も作詞しています。

作曲は元ブルー・コメッツのメンバーで、すでに「恋のダイヤル6700」(フィンガー5)
などの大ヒットを作曲していた井上忠夫(井上大輔)氏。
井上氏も、小柳ルミ子さんのシングルでは初の起用でした。

編曲はデビュー曲「わたしの城下町」からずっと変わらず森岡賢一郎氏。
「ひと雨くれば」でも、音色を生かし切ったストリングス・アレンジ、
和楽器(横笛)の独特な使い方を堪能できます。


楽曲について

前々作でオリコン1位を獲得した「冬の駅」、
明らかにその第2段的な作りの「黄昏の街」と異色作が続きましたが、
もう一度大衆が小柳ルミ子さんに求めていたイメージに引き戻し、
それなりの成果を収めた楽曲ですね。

リズムはややゆったりとした8ビート。 
終始、特に静かな部分も激しい部分もなく、淡々と進行します。

キーはC#マイナー(嬰ハ短調)。
平行調のE(ホ長調)との行き来は頻繁にありますが、他調に渡る転調は一切ありません。
コード進行もオーソドックスで聴いていて安心してしまうほどですが、
Bメロ ♪忍ぶ恋しさよ…♪、歌メロ終わりの ♪ひと雨くれば…♪ だけには
情感を表出するようなメジャーセブンスが使われ、
そう目立たないまでもフックとなっています。

今回も楽譜を作成してみましたので、参考までに
(レコードのジャケットに記載された譜面はキーが正しくありません):
ひと雨くればscore.jpg
全体的に聴く人を驚かすようなメロディーやサウンドは全く無く、
電子楽器の使用もないからか耳元をサラッと過ぎていくような仕上がりであり、
歌詞の世界の表現を歌手(小柳ルミ子さん)に全面的に任せている、
オケは背景づくりに徹している…と感じられます。

しかしそれだけで終わらないのが森岡氏のアレンジで、
Bメロではストリングスが大河の流れのような厚いハーモニーで歌を支え、
Aメロでは横笛、Cメロ(中身はAメロに近いですが)ではチェロが歌メロに絶妙に絡み、
しかもそれぞれが全く歌の邪魔をしていないのが素晴らしいですね。

ホーン関係はイントロ・間奏・コーダで主メロを担当するトランペット1本だけであり、
これは比較的珍しいパターンと思います。

キーボード関係も使われていないようで、総合的に弦楽器アンサンブルのオケとなっています。


使われている楽器とその定位は:

左: アコースティックギター 横笛(中央寄り)
 
中央: ドラムス ベース トランペット 鈴(金剛鈴?)

右: アコースティックギター

ストリングスは左右にステレオ収録


「冬の駅」から顕著になってきた事の一つに、歌メロでの低音域の比重が高まった事があります。
1973年の夏にヒットした「恋にゆれて」と比較するとその傾向は明らかで、
より情感のこもった、大人の歌唱に変わりつつあった事がわかります。
「ひと雨くれば」でもその傾向が引き継がれていますが、
歌メロ最後では♪ああ…♪とこの曲の歌メロで最も高い音程が美しいファルセットで歌われ、
従来の小柳ルミ子さんらしさが発揮されて、デビュー当時からのファンが安心するんですね(^^)


付記

「ひと雨くれば」は何の変哲もない、当たり障りの全くない楽曲で、
物足りないと言えばそうなのですが、
歳を重ねるにつれて歌詞の世界の情景や心情をより深く思い浮かべる事ができるようになる、
そんな曲だと思うんですね。

「ひんやりと風の往く 夜の縁先」「降りしきる蝉の声に 夏はまだ続くけど」
などの日本的な情緒が色濃く感じられる表現が、私は心から好きです。
鼻濁音を含め、日本語を美しく発音して歌う小柳ルミ子さん独自の世界とも言えるでしょう。


「新三人娘」は結局、一番早くデビューした小柳ルミ子さんが最も長くヒットを出し続け
(現在までのところオリコン上位の記録は「お久しぶりね」の最高8位(1984年)が最後です)、
最も長く芸能活動をしている(天地真理さんは引退はしていませんが、現在活動はほぼ皆無)わけで、
1970年代の雰囲気を現代まで持ち込んでくれる貴重な存在であると思います。

ただそんな小柳ルミ子さんも、近年の歌唱の劣化は非常に残念なものがあります。
体力が不足している、長年ノドを酷使してきた等、原因は色々と推測はできますが、
不安定で苦しそうに歌うのが伝わってくるのはやはり、どうかと思います。
キーは下げてもいいから、せめてリズムにしっかりと乗る歌い方をしてくれ!
今の歌唱よりも当時の映像が観たい!
と最近の出演シーンを観るたびに思ってしまうのは私だけではないでしょう。

でも…大ファンなんです(^^)


「ひと雨くれば」
作詞 : 麻生香太郎
作曲 : 井上忠夫
編曲 : 森岡賢一郎
レコード会社 : ワーナー・パイオニア(リプリーズ)
レコード番号 : L-1242
初発売 : 1975年(昭和50年)5月25日

nice!(2)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 16

青大将

こんばんは。 今の季節にマッチした、実にぽぽんたさんらしい選曲だと思います。
この曲に限って、3度リリースされてるんですね。

75年のオリジナル盤と、81年の再発盤の2つを所有してますが、79年にも「ほたる列車」とAB面を入れ替えてリリースされている様です。

ジャケットですが、ぽぽんたさん仰るオリジナル盤の素朴なショットも良いですが、81年の原っぱを浴衣姿でシャボン玉と戯れる横向きのショットも風流で曲に合ってて好きです。 これは恐らく、当時のCMの映像からのカット・ショットだと思いますが、太陽光の加減が夕方っぽくて、より雰囲気を盛り上げて良いですね。
一方、79年の方は全体に黄色い仕上がりの普通の写真で構成されてます。

オリジナル盤がちょっと今、見当たらなくて「ほたる列車」も聴けないんですけど、コレって、さだまさし作品なんですね、再発盤の「ひと雨くれば」がオリジナルと同一かも判らないのですが、音からしてアレンジを施して弄ってる感じも無いので、そのまま使用してると思います。

こちらのB面「夕涼み」も風流で明るく良い曲です。

「ひと雨くれば」は詞も曲も哀愁味も帯びて乍ら、何処か爽やかで、それは雨上がりのそれを巧く表現してる様な気がします。

♪日は高く 今日もまた 暑くなりそうだけど(降りしきる 蝉の声に 夏はまだつづくけど)♪
このフレーズ、特に印象的で昔から好きでした。
(^^)

by 青大将 (2017-07-09 22:22) 

ぽぽんた

青大将さん、こんばんは!

私らしいですか! そう言って頂けると嬉しいです。
折も折、小柳ルミ子さんがサッカー解説者になると言うニュースを今日知って、
今回の選曲は何らかの形で小柳ルミ子さんが注目される前兆だったのか!
と自画自賛的に思ったりもして(^^)

「ひと雨くれば」がA・B面ひっくり返して再発売された事がある、とは
何かで見ていましたが、さらにもう一度再発売されていたとは知りませんでした。
1979年の再発売はワーナーからSMSに移ったのがきっかけであったのは
推測がつくのですが、1981年の盤については全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます!

「夕涼み」と言う曲も私は聴いた事がありませんが、何とも夏らしい、
「ひと雨くれば」のB面曲にタイトルだけでもとても相応しい感じがしますね。
小柳ルミ子さんには、やはり日本情緒が最も似合っている気がします。
前年の「ひとり囃子」と並んで、小柳ルミ子さんにしか出せない情感が好きで、
私はこの季節になると必ず聴きたくなります(^^)

by ぽぽんた (2017-07-10 23:33) 

hama-P

今朝の「サッカー解説者デビュー!」のニュースを見て、ファンの1人として嬉しく思っておりましたが、
まさかぽぽんたさんのブログでも「ひと雨くれば」が紹介されるとは!
予知能力でもお持ちですか?笑

この頃の彼女は「金鳥の顔」でしたよね。
78年の「泣きぬれてひとり旅」もこの季節になると聴きたくなります。
おっしゃる通り、これと言ったフックのない曲ではありますが、
近年の音や言葉をこれでもかというくらい詰め込んだ楽曲のあとに聴くとホッとしたりもします。

艶のあるファルセットはもうきついのかもしれませんが、
ファンとしては生涯現役で歌ってほしい気持ちもあり、正直複雑なところです。
by hama-P (2017-07-11 00:33) 

ぽぽんた

hama-Pさん、こんばんは!

私も驚きました。 偶然って面白いですね(^^)
ルミ子さんは秀才で頭脳明晰である事はデビュー当時から知られていましたから、
きっと膨大なデータを生かした素晴らしい解説をしてくれる事と思います。
ヤフコメを見ても好意的なものが多くて嬉しくなりました。

金鳥のCMは美空ひばりさんから小柳ルミ子さんへスムーズにバトンタッチしましたね!
「泣きぬれてひとり旅」はCMでは♪あなた追いかけ 京都から金沢♪の部分が
使われていたように記憶しているのですが…正しいかな?
「ひと雨くれば」は私には一服の清涼剤のようで、夏になると心が欲する感じです。

私もルミ子さんには今後も現役でいて欲しいと思います。 サッカー解説者として
活躍しながら、歌の方もヒットを出したりするとすごくカッコいいですよね(^^)

by ぽぽんた (2017-07-11 23:03) 

Massan

ぽぽんたさん、こんばんわ。
最近の「ひと雨」は一度降るとなかなか強烈なものが多いですが、この当時は確かにうだるような暑さの中で「ひと雨欲しい・・」と無邪気に思えたものです。実際に歌謡曲の中にも夏の日の「ひと雨」をモチーフにしている曲がいくつもあり、野口五郎さんの「夕立ちのあとで」も調べてみたら7月発売でした。今の時代に通用するのかわかりませんが,この当時の大人はこの曲のように純日本的な風情の曲を自然に楽しめていたのですね。ぽぽんたさんのように私も中学生だった当時は面白味に欠ける曲としか思えませんでしたが、年齢と共に曲の季節感や背景を感じながら聴き入るようになりました。
ぽぽんたさんのご指摘によって電子楽器が使われていないことに初めて気がつきましたが、なるほど確かに電子楽器が無いと、こうも粘り気の無いメロディーになるんですねえ。小柳ルミ子さんは昭和27年生まれだそうですから、この時は23歳。淡々としているようで実は心が揺れているという、微妙な年齢の女性の胸のうちが歌い込まれたこの曲の良さは、まさに大人でないとわからなかったのかもしれません。
それでは。次回を楽しみにしています。
by Massan (2017-07-15 00:18) 

ぽぽんた

Massanさん、こんばんは!

作曲家の故・宮川秦氏が著書で「ルミ子から『雨』のイメージを消す事はできない」
と言った主旨の事を書いていましたが、「京のにわか雨」から始まったそんなイメージは
「ひと雨くれば」にも投影されている気がします。
小柳ルミ子さんはデビューから純日本的な情緒を感じさせる曲を歌い、
この曲の頃もそれは強く継続していたので、地味ではありますが「ひと雨くれば」は
ルミ子さんにしか表現できない世界だったと言えるかも知れませんね。
それにしても当時23歳とは、今の私からすると自分の娘でもおかしくない年齢なのに、
今思うととても大人びていたように感じます。

小柳ルミ子さんの楽曲で電子楽器、または電気増幅が必要な楽器が使われているのは
ほとんどなくて、それもプロデュース的な戦略だったかも知れませんね。
目新しい音が使われていなかった分、いつの時代になっても通用するサウンドである
とも言えると思いますし、ぜひハイレゾでも聴いてみたいですね(^^)

ありがとうございます。 次回の曲は決めていますよ(^^)

by ぽぽんた (2017-07-16 00:14) 

もっふん

暫く小柳ルミ子さんの楽曲を聴いていなかったのですが、この曲をぽっと聴き直して、
「・・・あれ?これって、普通に演歌じゃね?ちょっとフォーク調だけど」 と、
リアルタイムで聴いていた当時は全く思っていなかった感想を持ちました。

考えてみると「瀬戸の花嫁」や「春のおとずれ」は余り演歌臭がありませんが、他の多くの彼女の楽曲は「歌う人が歌えばド演歌」と言っても差し支えないものばかり。ですが、'70年代当時、小柳ルミ子はあくまでアイドルであって、「和風」と言うイメージこそあったものの、森昌子のように「演歌歌手」と認識した事はありませんでした。

そう思うと、「折鶴」(千葉紘子)も「旅愁」(西崎みどり)も、それを演歌だと思って聴いてはいませんでした(千葉紘子のファーストアルバムのタイトルは「はぐれ鳥~ラブ・ポップスを歌う('72)」なので、微妙ではあってもポップス歌手としてプロモートされていたようです)。「旅愁」が演歌なら「純愛」(片平なぎさ)も演歌かよ、くらいの気分でした。

いま調べてみると Wikipedia には「演歌」の代表的な歌手として小柳ルミ子の名が挙げられています。

この認識のギャップは、一つにはいわゆる「古賀メロディ」に代表される演歌は、それまで「艶歌」や「怨歌」などの異名があったように「場合によっては人生を左右するほどの重いテーマ(恋愛模様も深刻なものが多かった)」の曲が殆どで、フォーク世界に似た「淡い思い」や、彼女の初期の楽曲を作曲した平尾昌晃氏の、短調とは言え軽快なサウンド(古賀メロディ型の演歌においてドラムスや金管が使用される事はまず無かった)とイメージが合わなかったことによるかと思います。

加えて、それらの楽曲が「演歌」としてプロモーションされるようになったのが'70年代初頭、ビクターが音頭を取ってから、とされているので、我々の世代はレコード会社が「この人は演歌歌手です」と売り出した人の楽曲を演歌、そうでなければポップス、と無批判で思い込んで来たのかも知れません。(※下積みが長く、背水の陣で芸名を変えて勝負に出た五木ひろしさんの「よこはま・たそがれ」を作曲したのは先述の平尾昌晃氏です)

※余談ですが、スポーツ報知のサイトで平尾氏のエッセイを読むと、「歌謡曲大量生産時代前夜」の古き良き「家庭内手工業」のような音楽制作事情を知ることが出来てなかなか感慨深いです。

 http://www.hochi.co.jp/entertainment/feature/TO001620/

一連の小柳ルミ子楽曲を演歌と感じなかったもう一つの理由は、これは「折鶴」や「旅愁」もそうですが、歌唱法に演歌歌手特有のコブシもシャクリもなく、ある意味で由紀さおりの延長線上で捉えていた事もあるでしょう。

作詞に起用された麻生香太郎氏は最近の自著で「ポップスの作詞はチョロイ。演歌は技術が必要」と書かれているそうなので(私はこの意見に賛成しませんが)、本楽曲の時点で制作サイドが「演歌」として仕上げて来たのは間違いありません。

「たんぽぽ/太田裕美」の記事に対するコメントの中で、「バラードや演歌に定義は無い」と自分で書いておきながらこだわるのもおかしな話ですが、

 http://orikarapoponta.blog.so-net.ne.jp/2017-04-30

当時は「宝塚出身のアイドル」と言うバイアスがかかっており、今になってみるとその後の派手な活動エピソード(公私に渡って・笑)から、無意識にアン・ルイスさんなどと同じカテゴリーに分類してしまっていたかも知れません(さすがに「なんでやねん!」と自分でも思いました・笑)。

まあでも、考えてみれば「天下の美空ひばり」の後継者として「日本の夏」を任された、と言う事実の前には、曲のカテゴライズなど些少な議論に過ぎないと思います。

中学生の時は分からなかったですが、当時のジャケットを今になって見ると、アイドル当時から良い意味で凄くエロかったんですねえ(「色気がある」とか「艶っぽい」以上の何か、と言っておきましょう・笑)。

・・・

しかし、昨今は嫌煙ブームのあおりを食って、蚊取り線香どころか仏壇の線香ですら、下手に焚くと近所からクレームが入ります。マンションに住んでいると軒先に風鈴を吊るす事も出来ません。ベランダによしずを掛けると美観を損ねると言われます。(戸建てであっても鯉のぼりのてっぺんの矢車なんかガラガラ音を立てますから言語道断です)

全てにおいて個人の権利だけが先走り、季節の風物詩に限らず「地域の文化や多様性」だろうが何だろうが「自分は」1ミリも我慢したくない、と言う余裕の無さ、寛容性の低い風潮はいかがなものか、と考えてしまう自分は、やっぱり時代遅れになりつつあるんでしょうかねえ。

古き良き日本の思い出に触れるたびに、一抹の寂しさを禁じ得ません。(´・ω・`)
_
by もっふん (2017-07-16 22:12) 

ぼたもち

ぽぽんたさん、こんばんは。
『ひと雨くれば』の記事が出てるなぁと思いながら、なかなかコメントに来れず時期を逸してしまいました。
みなさんとぽぽんたさんのやりとりを読ませていただいて、私が口を挟むことなど何もなくお腹いっぱいなのですが、ルミ子さんも『ひと雨くれば』も好きだった(だった、という過去形は変ですけどf^_^;))ので、それだけ伝えていきます(*^^*)

『ひと雨くれば』=金鳥CMですね。
この曲を歌番組で歌っているルミ子さんを私は思い出せないなのですが、金鳥CMの映像はすぐに浮かんできます。
ぽぽんたさんも触れていましたが、特別派手な演出もない単調な曲だと思うんです。
このような曲を素人が歌ったら、抑揚がなくて聴けたものではないですが、ルミ子さんは鼻息荒く「聴かせます!」でもなく情緒たっぷりに歌い上げていて、CM文句じゃないですけど“日本の夏”の名曲です。

楽曲に対しても当時のエピソードもお話するようなことは特にないのですが、私も最近のルミ子さんの歌唱の劣化には残念に思い、復活を願う一人です。

ぽぽんたさん、お返事は結構ですからね(*^^*)
by ぼたもち (2017-07-21 01:28) 

もっふん

たったいま平尾昌晃氏の訃報に接しました。

コメントでお名前を挙げたばかりだったのでショックです。

また一つ、昭和が遠くなったのだと感じています。

私たちの青春を彩る音楽を生み出して下さった事に深く感謝しつつ
ご冥福をお祈りいたします。
_
by もっふん (2017-07-22 22:41) 

ぽぽんた

ぼたもちさん、こんばんは! やはりお返事させて頂きます(^^)

仰る通り、この曲は派手な曲でない分、歌唱に説得力がより必要になる曲であるようで、
小柳ルミ子さんのような実力のある歌手が歌って初めて歌として成立する、
そんな1曲かも知れませんね。

やはりルミ子さんの歌唱、昔の勢いを取り戻してほしいですね!

このブログはどの記事にもコメントを頂けると嬉しいんですよ。
なので思ったことなど、いつでもどこにでも書いて下さいね(^^)

by ぽぽんた (2017-07-23 22:05) 

ぽぽんた

もっふんさん、こちらでもこんばんは! ここも遅レス(死語かな)で申し訳ありません。
もう一つのお返事にあれこれ書いてしまったので、ここでは平尾先生について…。

私も昨夜、ネットニュースで訃報を知りました。
もっふんさんが前回に知らせて下さっていた平尾昌晃氏のエッセイをほとんど読んでいた
ので、無念さがまたひとしおです。
平尾昌晃氏はまさにメロディーメーカー、しかも演歌からポップス、ロックまで幅広く書ける
数少ない作曲家の一人でした。
氏の著書を読むと、自身の曲だけではなく他の作家の作品についても良い曲は良いと認めて
高評価をいとわない寛大さも感じられ、音楽家も人間性が最も重要なのだと再確認します。

心から、氏の冥福を祈りたい気持ちです。

by ぽぽんた (2017-07-23 22:12) 

Y

ベストテンの、キャンディーズの皆さんの最後の出演での「春一番」の合唱シーンは、いつまでも消されないでいて欲しいです。
 爆笑問題の田中さんもこのシーンは、「本当に泣けてきました」とご自身のラジオ番組で、おっしゃっておられました。
by Y (2017-07-30 14:06) 

もとまろ

Yさん、こちらでお礼を申し上げます。ようつべのキャンディーズ、教えていただきありがとうございました。
ベストテン最終出演の貴重映像を見られて嬉しかったです。全然気づきませんでした。

で、ぽぽんたさん、当時赤ちゃんの私には当然知らないことで、ベストテンの資料を見ました。
あの回は原田真二さんだけが欠席、研ナオコさんがスポットライト、ツイストの隣にいた女性の方は、地方のランキングを伝えに来たアナウンサーさん。で、よろしいでしょうか?
秀樹さんとピンク・レディーが中継で一緒だったけど、カックラキン?でも、五郎さんスタジオにいるから違うかなぁ…。それと、先日亡くなられた平尾先生が楽しそうに映ってました。
by もとまろ (2017-07-31 09:15) 

もとまろ

あ、すみません。
秀樹さんとピンクは神戸の六甲山ホテルにいた…とありました。
by もとまろ (2017-07-31 09:37) 

もとまろ

ぽぽんたさん、改めまして、「ひと雨くれば」について書かせていただこうかと…。

すごくルミ子さんの良さが出た歌だと思います。ラジオ「ユア・ヒットパレード」で聞いたことがありました。金鳥蚊取り線香のCMソングとは知りませんでした。で、レコ大歌唱賞と紅白歌唱曲は「花車」でしたね。「花車」はあまり聞いたことがなく、ようつべで近年たくさん見ました。

それと、「夜ヒット」オープニングメドレーで、ゴダイゴからルミ子さんの締めのリレー。
ルミ子さんはしっとりと歌い上げてましたが、タケカワユキヒデさんはほかの歌手の歌はあんまりうまくない…歌いにくそうにしてて、これもそうでした。浅野さんが覚えが良さそうだな…と、見ていて思いました。その「大差」が特にすごいリレーだったなぁと思いました。
ルミ子さんは、ほかの歌手の歌でも自分のものにしてて聴かせてくれますが、特にラブリーズの「紅すずらんの伝説」は、ちょっとだけですがすごくいい歌に聴こえました。
by もとまろ (2017-07-31 16:44) 

ぽぽんた

Yさん、もとまろさん、こんばんは!
「ザ・ベストテン」について、それらについての詳細は私はよくわからないのですが、
楽しんで下さっているようで何よりです。

「ひと雨くれば」は夏の雰囲気が、それもスマホだのインターネットだのがまだない、
時間がゆったり流れていた時代の夏がふんだんに感じられる1曲だと思います。
「花車」は「ひと雨くれば」からの流れで作られた曲と思いますので、
やはり日本の風情にあふれた佳曲ですね。
小柳ルミ子さんはきっとどんな曲でも歌いこなす気がしますし,
そのような歌手はとても貴重と思います。

by ぽぽんた (2017-08-01 23:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0