SSブログ

ジョニィへの伝言 / ペドロ&カプリシャス

阿久悠氏が自身で最も気に入っている歌詞だそうです:

ジョニィへの伝言ジャケ.jpg

「ジョニィへの伝言」はペドロ&カプリシャスの4枚目のシングルとして1973年3月に発売され、
オリコンシングルチャートで最高24位(100位内に42週)、24.8万枚の売り上げを記録しました。

この曲からペドロ&カプリシャスにリードボーカルとして参加したのが髙橋真梨子さん。
その髪型からか「歌う紫式部」などと言われていましたが(^^;)、当時は高橋まりを名乗っていました。
時は天地真理さんの全盛期で、所属事務所の渡辺プロとしては同じ「マリ」の方が覚えられやすい、
と考えたのかどうかは定かでありませんが(^^;)、
何年か後にソロ歌手になるとどんどんイメージが変化し、今では大歌手の一人ですね。


作詞は阿久悠氏、作曲は都倉俊一氏。
前々年(1971年)には「昨日・今日・明日」(井上順之)、「天使になれない」(和田アキ子)、
前年には「どうにもとまらない」「狂わせたいの」(山本リンダ)など、
すでにヒット曲を量産し始めていたコンビによる作品です。
「ジョニィへの伝言」では、都倉俊一氏は編曲も行っています。


映画を観ているようなドラマティックな歌詞については、これまでも色々な記事・書物で語られて、
歌詞それだけでも文学的な価値を持っていると思えるものです。

「ジョニー」「Johnny」がつく曲は他にもいくつかあって(芸能プロダクションのジャニーズは
Johnny'sですから、本当はジョニーズ…しかしアメリカ英語の発音だとジャニーに近いんですね)、
私が知っているのはオールディーズの「Johnny B. Goode」「Johnny Angel」、
邦楽では「硝子のジョニー」(アイ・ジョージ)、「ジョニーの子守唄」(アリス)…
と言ったところですが、タイトルに「ジョニィ」と綴られるのはこの曲だけであるようです。

しかしこの曲、歌を聴いている分には「ジョニー」なのか「ジョニィ」なのかは全く判別不能ですし、
他の作家にしても、例えば「わかれうた」(中島みゆき)の歌い出し「みちに倒れて…」が、
歌詞カードには「道に倒れて…」ではなく「途に倒れて…」と書かれていますし、
「青春」「時代」「季節」などに強引にルビを振って「とき」と読ませてみたり。
それはそれで面白いですし、ただ音として歌を聴くだけでなく、レコードなり買ってそれを知ると
歌詞の発想元が判ったり、新しい世界を感じたりすることもあるものです。
作品によっては、作家のただの自己満足のような気がするものもありますが(^^;)

**************************************************

「ジョニィへの伝言」は曲全体の構成も洋楽のように変則さを呈していて、
イントロ→A→A→サビ→A(但し前半がインスト、実質間奏)→サビ→A'→コーダ
…と、単純な2ハーフのような構成ではないので、テレビ出演時で時間が限られる時に
端折り方が難しかったのではないでしょうか。

リズムはややスローな8ビート。
キーはFメジャーなのですが、内容は同じでEメジャーに近いピッチのカラオケが存在するので、
元々はEで、マスターを制作する際にテープ速度を半音分速める操作をした可能性もあります。
全体の音が明るくなるからか、他の楽曲でもそのような操作はたまに行われていたようです。


都倉氏の作品では、筒美京平氏等同様にイントロが歌メロとは別メロで作られる事が多いのですが、
「ジョニィへの伝言」はAメロの後半をそっくり持って来ている、珍しい例と言えます。


この曲でちょっとこだわって解析したいのがコード進行です。
例えばピンク・レディーの「カルメン'77」や「UFO」など、都倉俊一氏の作・編曲作品は
コード進行が凝っている曲が散見され、それが大きな効果を上げているのですが、
氏の初期の作品は「あなたの心に」「昨日・今日・明日」「どうにもとまらない」など、
構成やコード進行については比較的シンプルな曲が多かったので、
「ジョニィへの伝言」は、後に凝った展開の楽曲を生み出す布石となった作品かも知れません。

では歌メロ部分のコードを並べてみますね(説明のため、Cメジャーに移調して書きます):

Aメロ: ①ジョニィが来たなら伝えてよ C→F→G7→C
    ②二時間待ってたと Dm→Em→F→G→Am→Bdim→C→Dm→E7
    ③割と元気よく出て行ったよと お酒のついでに話してよ Dm7→Fm6→CM7→A7
    ④友だちならそこのところ うまく伝えて Dm7→Fm6→CM7→A7 Dm7→G7→C

サビ: ⑤今度のバスで行く 西でも東でも Fm6→C Fm6→C
    ⑥気がつけば さびしげな町ね この町は Dm7→Em7→Dm7→F#dim→Dm7→G7

まず①で全く定石通りのI→Ⅳ→Ⅴ→Iと始まり、またその繰り返しかと思いきや、
②でベース音と歌メロが同じ音、
そしてそれに伴う3和音を1音ずつ上に平行移動させる暴挙(?)に出ます。
これで掴みはバッチリ、ですね(ベースと歌メロをユニゾンさせる手法は、「渚のシンドバッド」等の
ピンク・レディーの楽曲にもよく使われています)。

そして②やその後の同じフレーズでは、♪待ってたと…♪♪私は大丈夫…♪ とリズムブレイクとなる時、
わずかにタメが入って(ブレイクが長めになっていて)、「…」を強調しているんですね。
この曲の、意外な聴きどころではと思います。

③、④は4和音を多用した美しいコード進行で何気ない歌メロが乗っていますが、よくチェックすると
♪割と元気よく♪ はレ・ファ・ラの和音の上を、その構成音にない音も使ったミドドラド…
が乗っていたりします。
舗装された道路上をまっすぐ走らずに、その脇の歩道を気ままにスキップしているのに似て、
不協和音を生じさせない配慮よりも自由な流れを大切にした作りと言えます。
それは従来の歌謡曲よりも、より洋楽に近づいた音使いですし、
都倉氏が当時において新感覚を持った、柔軟なメロディーメーカーであった一つの証とも思えます。

さらに④の ♪友だちなら そこのところ♪ はもっと凄い!
その最後の「ろ」で、コードの構成音がラ・ド#・ミ・ソのところにシ、
即ち音楽用語で言うところの9thの音なので本来は不協和音なのですが、
それが聴いていて全く自然なんですね。
私はこの事、10年以上前に自分でピアノで弾いてみた時に初めて気づきました。
やはりいい音楽は流れのいいメロディーありきだな、と思い知らされる一例です。


長調の楽曲の場合、サビは明るくⅣの和音を中心に進行するものなのですが、
この曲では⑤で示す通り、そのⅣがマイナー(短音階)の和音になっています。
今度のバスで行く!西でも東でも、楽しけりゃいいや!…ならばそのような音は使わないはずで、
この歌詞の主人公が胸の奥に悲しみを抱えて出発する事を表現するために、
陰りのある響きのFm6が使われているわけです。
この曲のように、長調の曲でサビの頭でⅣのマイナーコードが出てくる曲は、私は他に知りませんし、
♪今度のバス…♪ の音はそのFm6の"6"の音(構成音がファ・ラ♭・ド・レである中のレ)を連打で
使っている事も含め、この曲は詞先で作られ、それに合った音使いで歌メロを構成したと思われます。

そしてもう一つ、⑥の ♪この町は♪ のコードにF#dimが使われているのがとても新鮮です。
ここは従来通りならばF6あたりが使われるのですが、それを差し置いてF#dimの響きを用いる事で、
気分は暗いがその先に新しい展開があるような気がしてくる、わずかだが期待が持てる…
私にはそんなイメージが湧いてきますが、如何でしょう。

都倉氏が時々そのような、ある意味突拍子もないコードを用いて最大限の効果を上げる事があるのは、
以前「若さのカタルシス」(郷ひろみ)の記事に書いたと思いますので、よかったらご参照を…。

**************************************************

オケの構成は比較的シンプルで、左にフォークギター、右にピアノを配置してコードを演奏し、
中央にはベースやドラムス、タンバリンとリズム関係をまとめて置いています。
サビではさらに中央にカプリシャスのメンバーによる3パートコーラスが加わります。

加えてほぼ全篇に厚みのあるストリングスが入っているためコード感は十分であり、
リードボーカルの良さを邪魔しないように楽器の編成を意識的に少なめにしたのでしょう。


イントロはストリングスの中の楽器がソロで演奏されて始まりますが、
これは音色からするとビオラと思われ、そのすぐ脇にチェロの音も確認できます。
やがてストリングスが総出となり、弦楽4重奏のような格調高いイントロが展開されます。

全体のサウンドは洋楽、それもアメリカではなくデビューしたばかりのアバのような、
中欧~北欧、しかしそう寒くはない季節のイメージが感じられます。

2回あるサビでは、終わりのほうが少々リタルダンド(徐々にテンポを遅くする)していて、
都倉氏がオケを指揮している様子が目に浮かびます。

高橋まりさん(当時)の歌唱は力強く、しかし清潔感と潤いがたっぷりで耳に残りますね。
都倉俊一氏は高橋さんのボーカルについて「カレン・カーペンターのように、息が効率よく
全部声になるような発声だから、無理なくレンジの広い、しかも説得力のある歌声になる」
と語っていて、それは専門家ならではの、興味深い分析です。

「ジョニィへの伝言」の頃はまだ低い音域が十分でなかったのか、
♪ジョニィが来たなら伝えてよ…♪ の「よ…」の音程が下がり切っていないのが、
何となく初々しく感じられますね。

声質は現在も若い頃と比べ大きな変化はないようですが、健康面が心配です。
今後も無理のない範囲で、長く活躍してもらいたいものです。


「ジョニィへの伝言」
作詞 : 阿久悠
作曲 : 都倉俊一
編曲 : 都倉俊一
レコード会社 : ワーナーパイオニア(アトランティックレーベル)
レコード番号 : L-1108A
初発売 : 1973年(昭和48年)3月10日

そしておまけ…。
10年ほどに、今ではすっかり制作がストップしている「オリカラでピアノ」の1曲として
YouTubeにアップした、私がピアノ演奏している「ジョニィへの伝言」です
(この映像ではキーはEで演奏しています):
https://youtu.be/dMZUGnCsj5M

*********************************************

すみません! お知らせが遅れましたm(_ _)m
次回は来週日曜(29日)に更新します。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

声域について・女性歌手篇

今回はちょっと趣向(いや、思考かな)を変えて…。


このブログを書き始めて早、満10年。
色々な楽曲についてあれこれ書かせて頂いてきましたが、時々深く触れたくなるのに
他に書きたい事が溢れているためにサッと済ませてしまう事柄がありまして。
つい最近にも少しだけ書かせて頂いた事があるのですが、それは、「声域」です。

声域とは、各歌手それぞれが出せる音域、即ち最も低い声から最も高い声までの幅の事です。

歌を歌うための発声には、地声、裏声、そしてそれらの中間のミックスボイスがあります。
そのうち、裏声(ファルセットとも呼ばれます)やミックスボイスは、トレーニング次第で
かなり大幅に出せる音域が広がったりするものらしいので、
今回は地声で歌われている楽曲とその歌手について、いくつかのサンプルを提示して書いてみますね。
今回は女性歌手編です。

以前このブログでも音名がどうの、階名がどうのとくどくど書いた事がありますが、
今回はハ長調のド(音名ではC)を基準として、高い方のドとか低い方のソなどと表現します
(プラス、例えばソの半音低い音はソ♭、半音高い音はソ#と表現します)。

一応の目安ですが、一般に女性が地声で難なく出せる音域は下のラから上のシ♭あたりで、
広くても下はミあたりまで、上はドくらいまでと思えばほぼ間違いないと思います。

ではでは、いきます!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.岩崎宏美

1975年のデビュー曲「二重唱(デュエット)」では、最低音は下のソ#、最高音は上のド#でしたが、
次のシングル「ロマンス」、そしてそのB面「私たち」ではその半音上のDまで軽々と出して
♪愛しています~♪と歌っていましたし、
最低音は1984年の「20の恋」の歌い出しでは何と、下のミまで下がっています。
ロマンスジャケ.jpg20の恋ジャケ.jpg
岩崎宏美さんはデビューにあたり、筒美京平氏から「君は色々な人に高音域をほめられるだろうけど、
君の本当の良さは中・低音域にあるんだよ」と言われたそうですが、
筒美氏はそれまで様々な歌手に曲を書いてきた経験上、岩崎宏美さんがいずれ声域が低い方向に
シフトしていくであろう事がわかっていたのかも知れませんね。

残念な事に、「聖母たちのララバイ」(1982年)あたりを境に地声での高音域に次第に余裕が失われ、
以後、徐々に高音域でファルセット(裏声)を使うようになっていきました。

音源化されたものを総合すると下のミから上のDまでの1オクターブ+7度と2オクターブに届く勢いで、
女性歌手の地声としては大変広い声域を持っていたと言えます。
ただ、かつて地声での高音域の輝きが凄まじかった分、現在では過去のレパートリーを歌う時にも
キー操作だけでなくファルセットを多用するようになってしまったのは、ファンとしては大変残念です。


2.山口百恵

「デビュー当時は1オクターブしかなかった…」と自著「蒼い時」に書かれていましたが、
実際には、デビュー曲「としごろ」では下のファから上のシ♭までの1オクターブ+4度でした。
としごろジャケ.jpg
ただ、その最低音も最高音もやっと出ていた程度だったので、
本人にとってはたった1オクターブ程度と言う認識だったのでしょう。

最高音は「秋桜」のサビで聴けるレ♭なのですが、担当ディレクターだった川瀬泰雄氏によると
それはファルセット(裏声)だったとの事ですので(私には地声に聞こえますが…)、除外します。
となると1978年暮の「いい日旅立ち」のサビ ♪日本のどこかに…♪ で聴ける、上のドが最高音
ですが、これもやっとどうにか出ている程度、ですね。
いい日旅立ちジャケ.jpg

最低音は現役時代最後のシングル「さよならの向う側」のAメロ ♪…寿命があると…♪ で聴ける
下のレで、この低さはカレン・カーペンター(カーペンターズ)のそれに匹敵します。
さよならの向う側ジャケ.jpg
ただ百恵さんの歌唱でのそれは音量が小さく、やはりやっと出ている感じなのは否めません。

総合的には下のレから上のドまでの1オクターブ+短7度で、岩崎宏美さん同様、
女性歌手の地声としてはかなり広いレンジを持っていたと言えます。


3.松田聖子

今も現役の歌手ですのでこの記事には相応しくないかも知れませんが、
最も華々しく活躍していたデビューから休業までの5年間について記述したいと思います。

最低音は「チェリー・ブラッサム」(1981年)の歌い出し、
また「瞳はダイアモンド」のAメロで聴ける下のソで、
聖子さんの持ち歌でこの音まで使っている楽曲は他にはあまりありません。
チェリー・ブラッサムジャケ.jpg瞳はダイアモンドジャケ.jpg
レコードで聴く限り、そのソも出てるか出ていないかギリギリと言った感じですが、
当時のテレビ映像を観る(聴く)と、レコードよりしっかり発声している事がわかります。

最高音は上のミで、アルバム「NORTH WIND」(1980年)に収められた
「ウィンター・ガーデン」のサビ ♪…水色の空は…♪ で聴けます。
しかしそれもミに届いているかいないかギリギリの音であり、2コーラス目の同じフレーズでは
殆ど裏声になっているので、少々無理があったのも確かなようですね。
それを除外すると、次に高いのは「風は秋色」(1980年)の、2コーラス目が終わり
転調してもう一度サビを繰り返す部分での、上のレである事になります。
風は秋色ジャケ.jpg

松田聖子さんの声は何より中音~高音であるソ~ドに感じられる張りが特色なのですが、
加えて意外なほど太い低音域、倍音たっぷりでよく伸びる高音域がカラフルに感じられ、
総合的な音域は下のソから上のレ(「ウィンター・ガーデン」は例外的なので除外しましょう)
の1オクターブ+5度とほどほどの広さであるものの、それを超える声質であると感じます。


ボーナストラック・和田アキ子

和田アキ子さんも現役の歌手ですのでこの記事にはどうかと思ったのですが、
どうしても1曲、触れておきたいので書かせてもらいますね。

それは1974年、「うわさのチャンネル」(日本テレビ)でゴッドねえちゃんとして
人気を博していた頃に発売された「美しき誤解」(なかにし礼・作詞、馬飼野康二・作曲)です。
美しき誤解ジャケ.jpg

この曲では最低音がAメロ ♪…耐えてゆける♪ で下のド#、
最高音が歌い終わりの♪…愛だと信じたいの♪ で上のド#。
つまりちょうど2オクターブで、それを地声で歌い通しているんです。

私はこれまで、洋・邦楽の様々な歌を耳にしてきましたが、
女性歌手で、地声で2オクターブ使って歌われているのは、私はこの1曲しか知りません。
他にもそうは無いでしょう。

実際に音源を聴くと、その最低音・最高音ともにギリギリ感はありますし、
特に最高音の方は瞬間的にその高さに達しているようにも聞こえるのですが、
その音域内での声色や声量の変化を楽曲の持つ情緒に反映させる事に見事に成功していますし、
当時24歳で体力的にもパワフルであったから歌いこなせた、とも思えるんです。

そのような曲を作り和田アキ子さんに提供した馬飼野康二氏の技術と判断力もすごいですね。
私はそれこそ、プロの仕事であるように感じるんです。
勿論、それを制作し発売させたプロダクションもすごいですが。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

声域は歌手の技量を知る上での一つの要素であり、非常に重要なものです。
かつて、テレビ番組「題名のない音楽会」で美空ひばりさんや和田アキ子さんが
クラシックのオペラに挑戦し、その力を発揮したパフォーマンスを披露したのを観た時、
歌手には声域・声量がいかに重要か、それを改めて知らされた気がしたものです。

ひと口に最低音、最高音と言っても意外と難しいものでして、
いくら音程としてはそれなりに発する事ができても、それが音色として良くなかったり、
十分な音量で出せないと歌を歌う時には使えないわけで、
その条件を満たした上での最低音~最高音のレンジがその歌手の声域であるわけです。

ただ、例えばテレビに和田アキ子さんが出ていて、誰かタレントと話している時に
えー!とかこらっ!とか声を発した時、私はその音程がBだとかCだとかが咄嗟に判るので、
彼女は今もその気になればこの高さの声も出せるのに…それを歌に活かせればいいのに…
などと、本人の気も知らないで思ってしまう事があります。
歌には歌用の発声法があるので、一緒くたにはできないのでしょうが…。

そんな事も含め、時にはそのような技術的な要素に注目してみるのも一興かと(^^)


いつか男性歌手についても書いてみようと思ってます。

nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽