SSブログ

サオリとミヨコ

今回は曲解説とはちょっと違いますが…。


昨年秋に発刊され、このブログでも紹介した「内沼映二が語るレコーディング・エンジニア史」。

その内容で、ひときわ私の興味を惹いたのが「色づく街」(南沙織)、「赤い風船」(浅田美代子)
の音源作りについての記述でした。

1973年の作品ですので、私は16トラックのマルチで録音されているものと思い込んでいましたが、
実は全然違っていて、オケは8トラックで録音、それを2チャンネルステレオにトラックダウン。
ボーカルは、そのオケを4トラックレコーダーに入れて残った2トラックに録音されたそうです。
最後にオケとボーカルをミックスしてマスター完成、と言う事ですね。

南沙織さんの作品はそれまでの楽曲もほとんどそのやり方で作られていたそうで、
1974年版「ヒット全曲集」で「純潔」から「色づく街」までボーカルが再録音されていたのは、
ファンサービスと言うよりも、必要に迫られての事だったのだ、と理解しました。

このレコードはSQ4チャンネル仕様ですから、何よりもオケを4チャンネルにしなければならない。
それにはオケを大元の8トラックマルチから4チャンネルステレオにミックスし直し、
それにボーカルをかぶせればよいのですが、
当時の機材は勿論すべてアナログで、複数のテープマシンを同期させる装置もありませんから、
新しくミックスしたオケに既存のボーカル音源をかぶせようとしても、
両方をタイミング的にピッタリと、最初から最後まで合わせるのは至難の業、
と言うよりも不可能(プロ用のマシンでも、始めは良くてもやがてずれていくでしょう)。
なので、新しくボーカルを録り直すしかなかったのでしょう。

ヒット全曲集.jpg(ぽぽんた所蔵)

当時のオーディオ業界は粘り強く4チャンネルステレオを普及させたがっていましたから、
そういった作業は恐らく直系のオーディオ機器メーカー、ソニーから依頼された事なのでしょう。
ボーカルが新録音、と言うのは副産物ながら大きなセールスポイントにもなりますし(^^)。

尚、その「ヒット全曲集」ではデビュー曲の「17才」から3曲目の「ともだち」までは
「音源の都合上、SQ4チャンネルではありません」と但し書きされていますが、
それらの曲のオケはマルチトラック録音ではなく、2チャンネルの同時録音だったのでしょう。

ヒット全曲集2.jpg

「赤い風船」の場合はもっと凄いことに…。
赤い風船.jpg

16トラック以上だと、予めオケ用以外に4~6トラックほど確保し、そこにボーカルを録音していき、
ミックスの段階で出来の良い部分を切り替え作業して仕上げる事ができるのですが、
先述のような録音方法だとそれはできないので、推測ですが、次のような手順になると思います:

① 2チャンネルにミックスしたカラオケを4トラックテープにダビング(10回分くらい?)。
② 4トラックテープの残り2トラックにボーカルを録音(①でダビングした回数分?)。
③ ボーカルを試聴して、譜面に「使える」テイク番号(①②の何回目かわかるように)を記入。
④ ③に従ってテープを編集。
⑤ 編集した4トラックテープを2チャンネルステレオにミックスしてマスター完成。

…と、文に書くのは簡単ですが、例えば ♪あの娘はどこの娘…♪ が3番目の録音、
続く ♪こんな夕暮れ…♪ が10番目の録音、などと言う単位になり得るので、
切り出したテープをそれぞれ別のリールに分けて巻いたり、順序を間違えないようにつないだり、
などと大変な作業であった事は想像に難くありません(^^;)
内沼氏も「編集箇所がとても多くて大変だった」と書いています。

もしかするとボーカルを入れて2チャンネルステレオにしておいたものを編集したのかも知れませんが、
ボーカルにはリバーブが必要ですし、編集箇所でそのリバーブが不自然に切れて聞こえたりする
可能性があるので、4トラックの段階(1/2インチのテープ)でそのような編集を行い、
出来上がった4トラックテープのオケとボーカルをミックスする段階で、
ボーカルにはリバーブをかけたのだろうと思います
(オケにもリバーブは使われていますが、音量や音質など同じ条件でダビングされたテープ間であれば、
編集箇所は目立たないものと思われます)。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

時代が進めば様々な技術が進歩するのは当然ですし、
楽曲のレコーディングについてもかつてと変わってくるのは至極当然ですから、
昔と現代を比べてどちらが良い、と判断するべき事ではないのですね。

私もDAWで音楽を作ったりするのですが、作業していて「え!?こんな、昔だとすごく高価な
機材がないとできなかった事がこんなに簡単にできるの!?」と時々、とても感動します。
特にリバーブやディレイ関係など、昔は出したくても出せなかった効果を使えると、
もう心から「幸せだ…」と思います。 あまりに嬉しくて涙まで出そうになるんです。

でもあれですね、今の若い人達にとっては、それも別に新しい事でも何でもないわけです。
何の苦労もなく多重録音はできる、質の高いリバーブは得られる、出来上がりの音質もそれなりにいい。
そうなると、例えば昔だと単純な一人二重唱でも「凄い!」と感動させられたものが、
今は同時に一人で何十人分歌っていようが、一人で全部の楽器を演奏していようが
別に珍しくはないので、そういった事で人を感動させる事ができなくなっている。

そういう意味では、機材の進歩とそれに伴う音楽の変化などをつぶさに、
リアルタイムで体験し感動してきた自分達は、実は最も運のいい世代だったのかも…
と思う、アラ還のぽぽんたなのでした。

nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

次回予告 クイズつき

ぽぽんたです。 このところ記事の更新が滞ってしまい、お詫び致します。


今日はその準備で、すでに決めておいた楽曲を改めて聴き始めると、
思っていた以上に奥深い事に気づいてしまいまして「こりゃ時間が足りんわ」と思い、
この曲の記事は1週間先にアップしよう、と決めました。

もう明記しておきますね。 その曲は「或る日突然」(トワ・エ・モア)です。
ただのフォークソングと思いきや、採譜してみて一筋縄でいかない事にやっと気づきました。
そのあたりをどうお伝えすればいいか、それが今回の課題です。
うまく書けないかも知れませんが、来週、お読みになってみて下さい。


で。


今回は急遽、お得意のクイズに変更します!

次の音源は、あるヒット曲の歌い出し部分(のオリジナルカラオケ)です。
その曲名、歌った歌手名をお答え下さい:
(音源は削除しました。ご了承下さい)
もう、これは一聴すればお判りになるかと(^^)
え?わからない? 駄目ね、かわいそうに…?!


今回もいつものように、コメント欄を「受付/承認後表示」モードにして回答をお待ちしてます。


それでは、今週も健康第一に過ごしましょう(^O^)/


追記

肝心なこと、書いてませんでしたm(__)m

正解発表とコメント開示は、今回は21日(金曜日)の深夜に行います!

********************************************************

それでは正解をば…

傷つく世代 (南沙織) でした。

回答、コメントを寄せて下さった皆さま、誠にありがとうございました。

次回は明後日(23日)に新しい記事をアップロード致します。
ぜひまたおいで下さい(^^)/


nice!(2)  コメント(20) 
共通テーマ:音楽

或る日突然 / トワ・エ・モワ

「ある日」ではなく「或る日」であるところに歌詞の内容が凝縮されているような:

或る日突然ジャケ.jpg

1960~1970年代に隆盛を極め、2020年の現在では絶滅危惧種となってしまっているものの一つに
男女デュエット形態の歌手があります。

ヒデとロザンナ、Kとブルンネン、チェリッシュ、ダ・カーポ、ちょっと異種ですがヘドバとダビデ…
武田鉄矢&芦川よしみや畑中葉子&平尾昌晃のような臨時企画ものも含め、
かつては一日に一組は必ずテレビなどから歌が流れてきたものでした。

そういったデュエットの場合、声の音域が高い側、即ち女性がメインで歌う事が多く、
男性側が添え物のように見られてしまいがちだったのも確かで、
その象徴が、紅白歌合戦ではほぼ例外なく紅組に入れられていた事、ですね(^^;)

しかし本当に添え物だったか?と言われるとそんな事もなく、
特にヒデとロザンナやトワ・エ・モワは、男女それぞれソロのパートが確保された曲もあり、
今回ご紹介する「或る日突然」もそんな1曲です。


「或る日突然」はオリコンシングルチャート最高4位(同年7月14日~8月4日付、4週連続)まで上昇、
35.1万枚を売り上げを記録し、トワ・エ・モワ最大のヒットとなりました。
…何だか「4」がやたら多いですね(^^;)

作詞は昭和の名曲を数多く生み出した山上路夫氏、作曲はこちらも名曲の多い村井邦彦氏。
「或る日突然」は曲の良さはもとより、映画を観ているような気持ちにさせてくれるアレンジが
出色なのですが、それは小谷充氏が手掛けています。
小谷氏の素晴らしい仕事・作品については、Wikiに詳しく載っていますので参照して下さい。

それまでにも男女デュエットは先述のヒデとロザンナ、Kとブルンネンがデビューしていましたが、
フォークと呼ばれる分野での男女デュエット、そして成功を収めたのはトワ・エ・モワが初めてです。

男女デュオの場合、二人とも歌唱力抜群である事はあまりなくて(^^;)、
男性は女性をより目立たせる役割であるように感じられる場合も多かった気がします。
トワ・エ・モワの場合、二人とも歌唱力が優れているのですが、ややか細い声の女性(山室英美子)を
男性(芥川澄夫)がその太い声で力強くサポートしているように、私は感じていました。

****************************************

先程、トワ・エ・モワはフォーク…と書きましたが、確かにイメージはその通りだと思うのですが、
その楽曲の数々、特に「或る日突然」をよく聴いてみると、当時の洋楽やクラシックなど、
色々な分野の音楽の影響が感じられ、大衆がフォークと見なす音楽とは別物に思えます。

「或る日突然」は、リズムは終始オーソドックスな8ビート。
キーはCメジャーで、2コーラス目の後半で半音上がってD♭メジャーになります。

まずイントロですが、ジャーン…とG7でコードが鳴らされ、続いてコードがCの上を
ソラドファ・ファミレド ソラドファ・ファミレド、続けてG7でソレミソ・ソファミファレ~…と
12弦エレキギターとグロッケンシュピールのユニゾンで演奏されていますが、
そのメロディーは例えば同時期の「悲しくてやりきれない」(フォーク・クルセダース)
で使われている四七抜き音階のようなわかりやすいものではなく、
コードの構成音に含まれない音も構わずに使った美しい流れを持っており、
イントロだけでこの曲を好きになった人もきっと多いと思います。

続いてオーボエが加わって1小節後にコードがFに変わったところでドファソシ♭・シ♭ラドファ・
ファミレミレ・ドシラシド…と、バロック音楽でハープシコードが演奏しそうな
格調高いメロディーにつながり、歌に流れ込みます。

歌メロはコードに逆らうようなところがなく無難に進み…と言いたいところですが、
♪…私にはわかっていたの♪ ではコードがDmである上でファミミドド・ファファ・ド…と、
これまたコードのルート音をよけるような音使い。 結構、アバンギャルドです。
しかしそれが全く不自然に聞こえないのは、やはり流れが美しいからだと思いますし、
そのような音使いがフォークでは新鮮だったのが、シングル盤のジャケットに
「これがニュー・フォークだ!」とコピーをつけた一つの理由ではないでしょうか。


1コーラスあたりの構成は A→B→A→B' とシンプルで、サビと呼ばれる部分がありません。
2コーラス目の後半で半音上に転調しますが、それ以降が、歌詞の内容を含めサビ、
と言えるかも知れません。

***************************************

では、この曲で使われている楽器とその定位を調べてみましょう。

左: トライアングル フォークギター グロッケンシュピール

中央: ベース(ダブルベース) オーボエ フルート

右: 12弦エレキギター(メロディー) ドラムス クラシックギター トロンボーン エレキギター(コード)

左右:ストリングス(左から第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ)

…と、多彩な顔ぶれです。

聴き始めてまず耳に残るのは、当時の東芝レコード(他社にもありましたが)の顔のような音色である、
右に定位する12弦エレキギターによるイントロのメロディーですね。
その反対チャンネルからユニゾンで演奏されているのがグロッケンシュピール(鉄琴)。
(もしかするとチェレスタ?とも思ったのですが、音のエッジが立っているので、多分違うでしょう。)
一緒にチ・チ・チーチ…と演奏されるトライアングルも印象的です。

ドラムスは、スネアを革打ちではなくリムショット(スネアドラムのふちを叩く)で演奏しています。

そして「なるほど、60年代」と思わせるのが中央のベースで、よく聴くと箱鳴りが感じられるので、
この音はダブルベース(ウッドベース)ですね。
同じ頃にビリー・バンバン等、いくつかのバンドで演奏されているのをよく見たものです。

アドリブのようなオブリガートで歌メロに彩りを与えているのがオーボエとフルートで、
間奏ではその2つがオクターブ差ユニゾンでメロディーを演奏していて、
その音はまるで電子オルガンかシンセサイザーのように聞こえます。

そしてやはり素晴らしいのが、全体の雰囲気と流れを主導的に表現し、
間奏ではピチカート奏法まで聴かせてくれるオーケストラ配置のストリングスです。
時には歌メロを華やかに飾り、時にはゴーッとまるで強い風が吹いているような臨場感まで醸し出し、
オーボエやグロッケンなどと時にユニゾンで演奏し、また違うカラーを感じさせる。
ただでさえドラマティックな歌詞の内容を極限まで盛り上げています。
極限まで行きながら過剰にはなっていないのが、また素晴らしいんですね。

時々歌メロに絡むようなオブリガートを右で演奏しているのがナイロン弦のクラシックギターで、
音色からするとレキントギターかも知れません。

最初から最後まで素直にコード演奏を続けるのは、左から聞こえるフォークギターだけ。
他の楽器はまるで思い思いに現れては消えるような演奏に聞こえるのですが、
きっとそこにも細かい計算があるのでしょう。

これほど多種の楽器が使われているのに、無くてもいい音が無い。
それはアレンジの、一つの理想形かも知れません。
先述のようにこの曲の歌メロには目立つ「サビ」がないので、
次々に楽器の分担や役割を変化させ、聴く人が飽きない流れを作り出しているんですね。

この曲では、男女デュオながら、ボーカルにはハーモニーはなく、
ユニゾンのパート、それぞれソロで歌うパートで構成されています。
いきなりハーモニーで聴かせないあたり、レコード会社としては
「今後、彼らはもっと音楽的に面白くなりますよ」と予告していたようにも思えます(^^)

尚、時代的にオケは2チャンネルステレオの同時録音と思われます。
ボーカルにはリバーブがついていますが、その音もボーカルと同じセンターから聞こえてくるのも、
どこかノスタルジックな雰囲気がありますね。

***************************************

男女デュオの場合、歌詞が全長で女性もの、あるいは男女の掛け合いものがありますが、
「或る日突然」はその前者です。
この曲には男女それぞれソロパートがあり、男性側も女性歌詞で歌うわけですが、
そこはどうしても不自然に聞こえてしまいますね。
芥川さんも「それは嫌だった」と語っていたのを何かで読んだ記憶があります。
楽曲の良さで大ヒットしたこの曲ですが、さしずめ今の時代だったら叩かれていたかも知れませんね。
そういう意味では、トワ・エ・モワの良さを最も感じるのは、そういった不自然さのない
「虹と雪のバラード」であるように、私には思えます(この曲の歌詞は男性もの、ですが)。

とは言え、世代を超えて多くのリスナーの共感を呼びそうな歌詞と美しい旋律を持つこの曲は、
今の時代でも、これからも折々で耳にしそうです。


「或る日突然」
作詞 : 山上路夫
作曲 : 村井邦彦
編曲 : 小谷充
レコード会社 : 東芝音楽工業(エクスプレスレーベル)
レコード番号 : EP-1147
初発売 : 1969年(昭和44年)5月14日

nice!(2)  コメント(19) 
共通テーマ:音楽