SSブログ

北風よ / 岸本加世子

タイトルに反して発売は夏でした:

北風よ ジャケ.jpg

チャートアクション等

「北風よ」は岸本加世子さんの歌手デビュー曲で、TBSテレビ水曜劇場「ムー」の劇中歌として
1977年7月に発売されました。
オリコンシングルチャートで最高位が38位、同100位内には11週ランクインして4.7万枚の売り上げと、
ヒットとは言えない成績に終わった曲ですが、音楽としての内容が素晴らしく、
ぜひもう一度聴き直してみて頂きたいと思い選曲しました。


作家について

作詞・作曲は「空に星があるように」(1966年)のヒットで知られる荒木一郎氏。
1979年には、パルに楽曲提供した「夜明けのマイウェイ」もヒット(オリコン最高18位)しました。
私と同世代くらいまでの方ならば、荒木氏の母親で女優の荒木道子さんもご存知と思います(^^)

編曲は、このブログでも何かと話題になる「花嫁」(はしだのりひことクライマックス)などの
壮大なサウンドで知られる青木望氏が担当しています。


歌詞について

全体的にドラマ用と言うよりは岸本加世子さんのプロモーション用として作られたのは明らかで、
「はやく大人になれと…」「私は今16と伝えてほしいの」等、
本人の当時の年齢とその世代特有のイメージが大切にされています。
歌手本人とのつながりがやや希薄だった「赤い風船」(浅田美代子、1973年)の歌詞とは
対照的とも言えるでしょう。


構成等について

1コーラスあたり歌メロはA、サビ、A'の3部で出来ており、
楽曲全体が比較的珍しい3コーラスとなっています。

キーはFメジャー(ヘ長調)で、歌メロ部には平行調であるDマイナーへの一時的な移行も無く、
当然のように他調への転調もありません。
コード進行はフォークソングに近い、極めて単純なものです。

イントロや間奏、コーダでのコード進行もほぼ歌メロ部の流れをそのまま受けていますが、
F→E♭(-5)→D7 の流れが大変美しく、歌メロ部に優しく導かれます。


歌メロについて

この曲のお薦めポイントは何と言っても歌メロのユニークさ、美しさです。
まずは楽譜を(前回の記事に掲載したものよりも丁寧に作ってます(^^)):
北風よscore.jpg
コード進行がフォークソングのように単純だと書きましたが、
フォークソングだと付けられたコードの構成音から逸脱する音はあまり使われないんですね。
かつてフォークソングは、ギターでコードを鳴らして適当に歌えば誰でもそれなりに聞こえる、
と言われたのはそのあたりにも原因があります。

例えば「戦争を知らない子供たち」では、歌メロを最初からたどってみると、
♪(C)ドシラソ(Em)シシラ#シ(F)ラソファミ(G7)ソソラソ♪(戦争が終わって ぼくらは生まれた)
♪(G7)ソラシ(C)ド ミレド(Am)ラ ラ(F)ファファミファラ(G7)ソ ソラシ♪…
(大人になって 歩き始める 平和…)

と言った具合に、それぞれのコードを鳴らせば自然に流れ出てくる音階で作られている曲が
フォークソングには多く、面白味はともかく、耳にはスッと入ってくるんですね。

しかし「北風よ」では、コードの構成音を意識的によけるような音が随所で使われているんです。
上記のようなフォークソングでも、メロディーの流れ上、そのような音が出てくる事はありますが、
「北風よ」ではその「よけている」音が特に多く、それが流れの良さとメロディーのインパクト
にもつながっています。

具体的には
1.♪北風に肩をすぼめながら あなたは…♪ でのG音
2.♪あなたは振り返り♪ では、コードがC7に対してF音とD音
3.♪はやく大人になれと♪ での「れ」で、コードがB♭に対するA音
などが挙げられます。

1は2小節分を一気に歌って次への流れを作り出す上で必要な音使いであったと思われます。

2ではコードがC7で、それに対するF音は通常はsus4として使われる音であり、
かつD音はC7の構成音には無い音なので、F音ではなくG音、D音ではなくC音を使うのが普通であり、
それらがことごとく無視されているのですが、不思議と自然なメロディーに聞こえます。

3の音使いはまさに感性がそう作らせたとしか思えないもので、
通例だと「なれ」の部分はドシファミではなくソファとなるはずです。
作者の、その「ドシファミ」の音選びによって、歌詞の主人公がどこか頼りない気持ちである事が
繊細に表現されている…と、私は感じます。
…実はそんな理由ではなく、単に岸本加世子さんが声域的にその「ソ」を出せなかっただけかも(^^ゞ


メロディーへの歌詞の割り当て(譜割り)がユニークであるのもポイントです。
宇多田ヒカルさんの「Automatic」で、な・なかいめのベ・ルで受話器を…となっているのが面白い、
と話題になっていた事がありますが、
「Automatic」より21年余り前に発売されたこの「北風よ」でも、類似の譜割りが随所にあります。

わ・らいかけたあのひ わたしはもうこ・どもじゃないの あ・いすることのかなしみも
きたかぜよそ・らをか・けめぐり つ・たえてほしいの
…と、1コーラス目だけでもこんな具合ですし、それ以後もそのような箇所がいくつもあります。

見方を変えるとやや歌詞を無理にはめ込んでいるようにも感じられるのですが、
そういった作りが後に、まず90年代のビーイング系の楽曲などに引き継がれたようです。
そのあたりも、同じ水曜劇場の劇中歌だった「赤い風船」と比較すると面白いと思います。

もう1点。
サビの ♪わたしはもうこともじゃないの♪ と ♪ふれあうゆびにかよいあう♪ の、
似て非なるメロディーに注目しましょう。
臨時記号#の多用も含め、このサビは美しくインパクトの強いメロディーで作られています。


…と色々と書いてきましたが、私はこの曲を聴いただけでそのような判断ができたわけではないんです。

長い間楽器と親しんでいると、聞いた事はあるが弾いた事がない曲であっても、
試してみると勘(手クセと言っても良いと思います)だけで意外と弾けてしまうもので、
それは日常的に楽器を演奏する方ならば同意してもらえるかと思います。

しかしそれも曲によりけりで、その通りあっさりと弾けてしまう曲もあれば、
なぜかつっかえつっかえでどうにか…となる曲もあるんです。

そういう曲は、思わぬ箇所で他の曲では見られない音使いがされている事が多く、
要は経験や手クセだけでは、最初は弾き通せないと言う事なんですね。

私にとっては「北風よ」もそのような1曲でした。
なぜだろう?と分析してみて、上記のような点を見つけ、理解したわけです。

そして、何より大切なのは、分析してみると仕掛けが多いと判るメロディーなのに、
自分で弾いてみるまでそれに気づかず「良い曲だ」と自然に頭の中に取り込んでいた事、なんです。
それは、これは完全に私見ですが、理屈でこねくり回して作ったわけでなく、
感性の赴くまま、浮かんだメロディーを素直に表現したものだから、ではないかと。
勿論その正否は作者本人のみぞ知るわけですが(^^ゞ

全体にバロック音楽のような上品さを持ちながらも親しみやすい、素晴らしい歌メロと思います。


サウンドについて

ストリングスの使い方のためか、全体のサウンドが浅田美代子さんの「ひとりっ子甘えっ子」に
似ている印象があります(そちらは筒美京平氏のアレンジですが)。

私は「北風よ」を聴いていると、どこか広い空間で強めの風に吹かれているような、
そんなイメージを持つのですが、如何ですか?

A'に入り ♪私は今…♪ で2拍ほど、そこで終わるかのように楽器が一斉に休むのが、
最初に聴いた時に「え?」と思わせる、変わったアクセントとなっていますね。

イントロはストリングスがバックにキーボードのメロディーで始まり、
ハーモニカの深く爽やかな音色に引き継がれます。

右チャンネルから絶えず聴こえてくるピアノの即興的なコード演奏と、
バイオリンからチェロまでフルに使ったストリングスが全体のカラーを作っています。
左のアコースティックギターのアルペジオ、右のエレキギターのカッティングがコード感を補強し、
時折右から鉄琴が彩りを…と、
この曲ならではのユニークな点などは特にないものの、
堅実で豊かさ・優しさ・広がりを感じさせるアレンジ、音作りです。


このオリジナル・バージョンで聴ける岸本加世子さんの歌唱は声が幼く不安定で、
楽譜通りに音程をコントロールできていない箇所があったり、
サビなどで一人二重唱になる部分では歌声が如実にズレていたりしますが、
上で説明したように元々難易度の高い歌メロであり、
それを頑張って歌う健気さを買って欲しい、と言った意図も感じられ、
総合的・結果的に楽曲の良さがよく伝わる仕上がりになっていると思います。


付記

「北風よ」には、荒木一郎さんのセルフカバーが存在します。
メロディーが全体に後ろにずらし気味にしてあったり、
サビの ♪私はもう…♪ と続く ♪触れ合う指に…♪ のメロディーが同一となっていたり
(岸本加世子ver.ではそうなっていない事を上記で指摘してあります)、
♪私は今16と♪ を ♪私は今18と♪ に変更してあったりと数々の相違点はありますが、
オケを含めた全体の仕上がりで良さを感じる岸本加世子ver.に対して、
荒木一郎ver.は歌詞とメロディーの良さがストレートに伝わってくる作品に感じます。
YouTubeにアップされていますので、ご一聴をお勧めします(^^)


「北風よ」
作詞 : 荒木一郎
作曲 : 荒木一郎
編曲 : 青木望
レコード会社 : キャニオン(NAVレーベル)
レコード番号 : N-17
初発売 : 1977年7月10日

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

ぽぽんた最新曲。

ぽぽんたです。 いつもおいでいただきありがとうございます。


本日は記事は休載なので、そこにつけ込んで(?)できたての1曲を発表します。
今回は完全にインストで、歌入れは想定していません。
気楽に聴いてみて下さい:

「TRANs.」


来週には通常更新の予定ですので、またよろしくです(^^)/


「TRANs.」
作・編曲、演奏:ぽぽんた

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

西城秀樹さん…

今回は楽曲解説からは離れてしまいますが…

       hideki.jpg

この5月16日、もう少しで17日になろうとしていた時、西城秀樹さんは逝去しました。
17日の昼、ニュースを映していた食堂のテレビにその報せがテロップで出た時、
私は目を疑いました。

確かにここ数ヶ月、テレビなどでその姿を見る事が殆どなかったのは認識していましたが、
まさか、亡くなるなんて…
ここ数年、たまにテレビで見かけるたび、まだ良くなっていないな…と思いつつも、
いつかはきっと、若い頃と同じとまではいかなくても、「病気?そういえばしていましたね」
とケロッとした顔で以前のようにハツラツと歌う姿に戻るものと、心の中で信じていました。
実際、2003年に一度目の脳梗塞を患った時には、ほどなくして元通りの秀樹さんに戻っていました。
それが私の頭にあったんですね。

しかし二度目はそうはいかなかった。
このブログでも報告しましたが、2014年8月29日、千葉県文化会館での「同窓会コンサート」に
西城秀樹さんも出演し、私は初めて西城秀樹さんを生で見ました。
体の動きが緩慢ながら声はしっかり出ていましたが、私が気になったのは目力(めぢから)でした。
その前後のテレビ出演の映像でも感じた事ですが、どこか達観したように、勢いがまるでない。
「YOUNG MAN (Y.M.C.A)」を聴きながら、そんな事ばかり気になっていました。

63歳、か…。 私が子供の頃は、60歳と聞くともう人生も終わりそうな年齢に思えたものですが、
現代では、自分は80歳だ、90歳だと聞かされてもそれが信じられないほど、
健康で若く見える人が多いですよね。
そんな時代なので、やはり63歳で死去は早過ぎる、もったいない…とは確かに思います。


西城秀樹さんの著書「ありのままに」の第1章に「子どもが成人するまで生きていたい」との
見出しがあるんですね。
西城さんのお子さん方の年齢を思うと、それが叶わなかったのが本人にとってどれほど無念か、
しかし実はそうなる事を心のどこかで悟っていたのか…と、
子供のいない私の胸にもグッと迫るものがあるんです。

個人的な事で恐縮ですが、私が生まれたのは父が47歳の時で、
奇しくも西城秀樹さんが父親になった年齢と同じなんです。
父ではなく祖父でも不思議でない年齢なんですね。

「年を取ってからの子は可愛い」とよく言われますが、私の父もまさにそうだったようで、
私が21歳の時に亡くなりましたが、本当に可愛がってもらったとの思いを今も持ち続けています。

西城秀樹さんは肉体が早く滅んでしまった分、
魂が若い頃のようにエネルギッシュに家族を守り抜くのではないか、そんな気もしています。

*****************************************

このブログらしい話題も少々…(^^)

西城秀樹さんは著書では「四枚目のシングルまでは全く売れなかった」と書いていますが
(芸能人の本ですから、実際に書いているのは別のライターなのでしょう)、
私はデビュー曲の「恋する季節」はテレビで初めて観てから好きでしたし、
「恋の約束」はちょっと思い出せませんが「チャンスは一度」はレコードは買わなかったものの
1コーラス目はソラで歌えるほど憶えていましたし、
「青春に賭けよう」は歌詞からして大好きでしたから、テレビ出演がデビュー直後から多く、
私もそれを観て歌を知っていたのでしょう。

オリコンを調べてもデビュー曲から4曲目までの最高位は42位・18位・20位・16位でしたから、
全く売れていなかったわけでなく、徐々に人気が上がっていたのが実際のところでしょう。

そして5曲目の「情熱の嵐」がオリコン6位を記録するヒットとなり、
その後の快進撃は読者の皆さんもよくご存じと思います。


1993年に発売されたベスト盤「History of Hideki Saijo~Best of Best」のブックレットに
本人インタビューが掲載されています。 重要なポイントを挙げると:

・デビュー曲「恋する季節」は元々はアイ高野さんの曲として用意されていた。

・「薔薇の鎖」で披露されたマイクスタンドを使ったアクションはジェイムス・ブラウン、
 ロッド・スチュワートのパフォーマンスがヒントだった。

・「ジャガー」の間奏に入る台詞は、できれば入れたくなかった。

・「炎」は「ジャガー」の大人版と解釈している。

・「ラスト・シーン」は自ら「やりたい」と望んだ曲だった。

などなど、興味深いエピソードが次々に語られています。


歌手としての西城秀樹さんは、

・声域が広い(地声で下のBから上のAまで、2オクターブ近く)。
・リズム感と音程が抜群に良く、アクションが激しくても歌声に影響がない。
・声量が豊か。
・発音が明瞭で歌詞がハッキリと聴き取れる。
・わずかにハスキーで、切なさを持つ声質。

…と、歌手としての資質をすべて備えているため、様々な音楽に対応できたんですね。

****************************************

西城秀樹さんの逝去は歌謡曲ファンとして、音楽ファンとして、大変残念ですが、
これまでに残された音源を楽しむ事が何よりの供養になると思います。

先週末からAmazonのCD売り上げランキングで西城秀樹さんのベスト盤が何種類か同時に上位に入り、
特に1995年までの全シングルA面を網羅した「GOLDEN☆BESTデラックス」(3枚組)は
今現在も1位を続けています。

このような時だからとは言え、すべてのジャンルを含めた中で3枚組アルバムが1位になるのは、
西城秀樹さんの音楽そのものが深く愛されている証明ではないでしょうか。

私はそのアルバムは持っていませんが、今後、例えばシングルA・B面すべてを網羅し
オリジナル・カラオケも付いた豪華ベスト、あるいはオリジナル・アルバム復刻等、
何らかの企画が持ち上がると思いますので、それを楽しみに待ちたいと思います。
(妄想で終わりませんように…。)

***************************************

追記

西城秀樹さん著の「ありのままに」ですが、内容はとても良いものの、
あちこちに誤植や誤記があるのは困ったものです。

「四枚目のシングルまでは全く売れなかった」については先述しましたが、
その後で「『恋する季節』『ちぎれた愛』『傷だらけのローラ』とヒット作が続き」と
矛盾した表現が出て来たり、
何より一番×なのは、西城秀樹さんの本名である木本龍雄の「木本」が「本木」と
なっているのが複数箇所にある事なんです。
ファンであればすぐに気づく事ですし、それで興ざめしてしまう読者もいるはずです。
西城秀樹さんを知る事のできる良書なのですから、校正と誤記修正を再度行って
再版するべきです。

***************************************

歌謡界最高峰の男性歌手・西城秀樹さんの冥福を祈り致します。

nice!(2)  コメント(17) 
共通テーマ:音楽

炎 / 西城秀樹

この曲はすごいですよ:

炎ジャケ.jpg

チャートアクション

「炎」は西城秀樹さんの25枚目のシングルとして1978年5月に発売され、
オリコンシングルチャート最高5位(同年6月26日付)、同100位内に15週登場し
25.7万枚の売り上げを記録しました。


作家について

作詞は、西城秀樹さんへのシングルA面曲はこれが9曲目となる阿久悠氏。

作曲は西城秀樹さんの初オリコン首位曲「ちぎれた愛」(1973年)を初めとして
数多くの作品の提供している馬飼野康二氏。
編曲も馬飼野氏が担当しています。


歌詞について

「女性にきりきり舞いさせられる男性」
…と、歌謡曲の一つのパターンである「男に振り回される女」を逆転させた新味の強い歌詞で、
それまで能動的な歌詞を持つ楽曲で突進してきた西城秀樹さんが受動的な立場に回った事で
新境地を打ち出したものと言えます。

ドロドロしたものを感じさせる大人っぽい歌詞ですが、元シブがき隊の薬丸裕英さんは子供の頃、
この曲の歌詞「炎で氷を溶かしてみせる」を「悩みも打ち壊すことができるんだ」と解釈していた
との事で、歌謡曲の歌詞は様々な年代に、誤解や勘違いなどがあったとしても色々な影響を与える
ものだ、と思いました。


楽曲について(1)

個人的な見解ですが、西城秀樹さんの持ち味や歌手としての力を最も引き出したのは
馬飼野康二氏であると、私は思っています。

西城秀樹さんの名刺のような曲「傷だらけのローラ」を作曲した功績も大きいのですが、
その前に「ちぎれた愛」で秀樹さんの声の持つ切なさを存分に生かし切り、
後には「激しい恋」で一度耳にすると忘れないようなフレーズを抜群のリズム感でキメさせたり、
「薔薇の鎖」(鈴木邦彦氏作曲)と同路線の「恋の暴走」ではリラックスした歌い方も…と、
西城秀樹さんから様々な歌声を引き出す事に成功しているんですね。

さらに歌声に注目すると、「ちぎれた愛」で初めて聴かれたつぶし声を配した歌唱法は、
それまでに和田アキ子さん等の例はあったものの、若手の男性歌手では初めてと言って良く、
それは同期の野口五郎さんや郷ひろみさんにもないもので、
「ちぎれた愛」以降、西城秀樹さんの大きな武器になっているように感じられます。


馬飼野康二氏の楽曲の、もう一つ大きな特徴はドラマティックな展開です。
それは先述の「傷だらけのローラ」は言うに及ばず、
同時代の傑作「愛のメモリー」(松崎しげる)などでも発揮され、
それは氏が作曲と同時に編曲も行う事が殆どであるのも大いに関係すると思いますが、
構成が複雑であっても起承転結が明快に感じられる、ストーリー性の高い音作りなんですね。


楽曲について(2)

「炎」の全体の構成は2ハーフで、最後にサビ導入部の ♪ア・ア・ア~…♪ のフレーズを再利用し
後を引く終わり方になっています。

リズムは8ビートのロック、テンポは120bpm前後と特に速くも遅くもないものですが、
編曲に16分音符のフレーズが多用されているためか、アップテンポな印象を受けます。

キーはDマイナー(ニ短調)で、他調に渡る転調はありません。


メロディーの構成、これがこの曲の最大のポイントでしょう。
簡単に言うと、1コーラスあたり、前半と後半が1オクターブ差で明確に分かれているんです。
つまり、♪あなたの体はあまりに冷たい…心のどこかで笑っているのか♪
までが第一部で、そこからいきなり1オクターブ上がって
♪ア・ア・ア 一生一度なら…炎で氷を溶かしてみせる♪ までが第二部…と言った構成なんですね。

コードをチェックすると、その第一部では単純なトライアド(3和音)を中心に進行し、
第二部では7thやMajor7thがまんべんなく挿入されてやや複雑な和音となっているのがわかります。
それも、楽曲全体にストーリー性を持たせるためのテクニックなのでしょう。
そのあたりを次の楽譜で確認してみて下さい:
炎score.jpg
西城秀樹さんの歌唱も、第一部では抑え気味に、第二部では激しくと…とクッキリと変えて、
聴いているとどんどん引き込まれていきます。

♪あなたに出会った不幸を思えば…♪ のフレーズと、
最後の♪炎で氷を溶かしてみせる♪ のフレーズでの声の使い分けも鮮やかで、
西城秀樹さんにしか表現できない世界を構築しています。

歌メロ全体の音域が広く(下のCから上のGまで、1オクターブと5度)、
当時はカラオケが流行し始め、素人が楽に歌える事を前提に作られた楽曲が増えてきていた中で、
プロならではの聴かせる楽曲として誕生した1曲であると言えます。


サウンドについて

全体の傾向としては「ちぎれた愛」を踏襲するものですが、
より激しいロック歌謡となっています。

イントロではピチカート奏法のストリングスとシンセサイザーとの組み合わせが絶妙で、
分散和音を演奏するピアノがそれに続き、それからの展開を期待させるに十分な演出です。
西城秀樹さんの声には、生ピアノの音がよく合いますね。

2回ある間奏ではディストーションのかかったギターが演奏されていますが、
これは秀樹さんと親交のあった芳野藤丸さんによるものでしょう。


付記

私がこの曲について書こうと思ったのは、ちょうど40年前の今の時期に発売された事もありますが、
YouTubeにアップロードされている「夜ヒット」でのこの曲の歌唱シーンが、
あまりにカッコいいからなんです。

検索してもらえばすぐにヒットすると思いますので、ぜひ観て下さい。
完璧な歌唱です。

西城秀樹さんがいかに不世出な歌手であったかと言う事を、
その映像だけでも十分確認できると思います。

本当に、素晴らしい歌手です。


「炎」
作詞 : 阿久悠
作曲 : 馬飼野康二
編曲 : 馬飼野康二
レコード会社 : ビクター(RCAレーベル)
レコード番号 : RVS-1132
初発売 : 1978年5月25日

nice!(3)  コメント(13) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。