SSブログ

とまどいトワイライト / 豊島たづみ

大ヒットではありませんでしたが…

とまどいトワイライト ジャケ写.jpg
チャートアクション

「とまどいトワイライト」は豊島たづみさんの4枚目のシングル、そしてTBSテレビのドラマ
「たとえば愛」の主題歌として1979年2月に発売され、オリコン最高19位(同年4月9付)、
同100位内に19週ランクインし14.7万枚の売り上げを記録しました。
テレビで歌唱が披露された事も少なく、チャート的にも大きなヒットではなかったのですが、
当時ラジオではよくかかっていたようで、私もFMのベストテン番組で初めて耳にし、
サウンド全体から漂ってくるうらぶれた雰囲気、どこか投げやりのような歌い方に、
当時高校3年だった私は特別な世界を見たような気がしたものです。


作家について

作詞・阿木燿子氏、作曲・宇崎竜童氏。 山口百恵さんの「横須賀ストーリー」以降の
多くの楽曲を初めとして数多くのヒット作を世に送り出していた頃の1曲です。
「とまどい…」は宇崎氏のお気に入りでもあるようで、セルフカバーも制作されています。

編曲は大村雅朗氏。 松田聖子さんの「青い珊瑚礁」以降の多くの楽曲のアレンジで
一気に知られるようになったと記憶していますが、
1978年には「みずいろの雨」(八神純子)が大ヒットしていましたし、
「とまどい…」と同じ年には「きみの朝」(岸田智史)なども大ヒットしました。
阿木・宇崎コンビの楽曲では、「とまどい…」の翌年にやはり山口百恵さんの「謝肉祭」の
編曲を行っており、その良さが松田聖子さんの楽曲制作に起用されるきっかけだったそうです。


楽曲について

全体の構成はシンプルな2コーラス。 やや物足りなく感じるのは計算の上でしょうか。
リズムはゆったりとした8ビート系で、キーはF#マイナー(嬰ヘ短調)。
他調にわたる転調はありません。

歌メロと歌詞が実にぴったりと合っていて、一人のシンガーソングライターが作ったのでは、
と思ってしまうほどです。
私はこの曲について書こうと思い作家を調べた時に阿木・宇崎コンビの作品と知り、
38年も経って改めて驚いてしまいました。

では今回も楽譜を…(先週貼り付けたものと同じです):
TTScore.jpg
その象徴がA・A'メロにすでに2箇所出ています。
一つはそれらの終わり近くで、Aでは2/4拍子が使われ、A'の同じ部分では4/4拍子のままで
作られている部分です。
それらは字数は同じなので、その2/4拍子も字数合わせが目的でない事はわかります。
ではなぜ2/4拍子を?と考えると、そうする事で流れに変化を付けられるから、などと
単に感覚的にそうしたとしか思えず、歌詞が必然的にそうさせたものであると感じます。
なので、この楽曲は詞先ではないでしょうか。

もう一つ。 Aの歌メロの出だしはタン・タタ・タン・タタ ターンタタ ですが(って、
小学生の頃にリズムの打ち方としてこんな感じで習いましたよね(^^;))、
次に来る同じようなメロディーではタン・タタ・タン・タタ・タン・タタ・タンとなり、
A'ではやはり2回来る同じメロディーで同じリズムが使われている。
まとめると、A・A'にある計4回の同じメロディーで1回目だけが違う珍しい作りであり、
やはり理屈でなく歌詞の流れとそれに対する感覚がそう作らせたとしか思えないんですね。


歌メロとコード進行の関係を見ていくと、A・A'は教科書的で、和音とメロディーが
定石通りに寄り添っているのに対し、
Bメロでは ♪とまどいトワーイライ♪ の「イライ」でやや定石性が薄れて「これから
どうなっていくのかな」と聴く人に期待させ始めます。
ここまでは歌詞では状況説明に徹していましたが、
Cメロ(サビ)ではそれまでに無かった細かい譜割りとシンコペーションで
♪このまま~帰っても…聞くのがつらい♪ と一気に盛り上がってついに心情吐露…
と、歌詞と歌メロが緊密にシンクロしてリスナーに迫る作りとなっているんですね。

因みに歌の上では「とまどいtwilight」と歌われているのが、twilightをタイトルでは
片仮名にしたのは親しみやすさを狙ったのでしょうか。

私が歌メロで「これは!」と思ったのが、Cメロの ♪誰もいない部屋のドアを♪ の部分です。
メロディーを作る時、ここは必ず崩さずにこのまま聴かせたい!と言うフレーズと、
そんなメロディーにスムーズに導くためのフレーズが必要になります。
♪誰もいない…♪ のフレーズはその後者であり、作る側としてはどう作っても
それなりに成立してしまう部分なのですが、
この曲のその部分はコードと歌メロを一緒に音を下らせ、
しかも6thやM7と言った哀愁を醸し出す音をメロディーに組み込むことで、
歌詞の主人公の、徐々に落ち込んでいくような気持ちを表現しているんです。
どう作っても何とかなる部分だから大切こそ作る、と言った心意気が感じられます(^^)


豊島たづみさんのボーカルは、どこか平山みきさんやいしだあゆみさんに通じる
イメージを感じるものの、そっけないような投げやりなような独特の雰囲気がありますね。
声域が、この曲では下のEから上のAと女性としては最も低いアルトであり、
その事も独特の雰囲気に直結しているようです。


サウンドについて

ハープとドラムスのシンバル、そしてストリングスでSEのようなフレーズで始まり、
やがてケーナの2重奏、ハープシコード、またケーナと、静かで繊細なイントロです。
ケーナが入るとやはり「コンドルは飛んでゆく」のようなフォルクローレの雰囲気になり、
それにバスタムのドーン…という音が重なると「ここは一体どこ?」って感じです(^^;)

1コーラス目では楽器の数が少なめ、2コーラス目になるとバスタムを始め楽器が徐々に増え、
ストリングスなどは1コーラス目とは別のフレーズで…等々、
聴き込むほどに複雑なアレンジとなっているのがわかります。

使われている楽器とその定位は…
左: ハープ アコギ カスタネット
左-中央: バスタム(フロアタム)
中央: ベース ドラムス ケーナ アコギ ハープシコード ピアノ シタール
右: アコギ エレキギター
左右ステレオ収録: ストリングス 女性コーラス

中央に「シタール」と書きましたが、実際にはエレキシタールにフェイズシフターを
かけたような、グルグルザワザワと効果音のように聞こえます。

この時代ではアナログの24トラックで制作されているはずで、
それ以前の16トラック時代よりも楽器の数が多く、1975年頃あたりの楽曲と比較すると
アレンジもより手が込んでいます。
アコギだけでも3方向から聞こえて来ますが、それもトラック数に余裕ができて
可能になったと言えます。

しかし全体を通して聴くとサウンドに分厚さのようなものは感じられず、
むしろスッキリとしていてボーカルがより際立って聴こえ、
バランスも極めて歌謡曲的に感じられ、耳にスッと抵抗なく入って来る音作りなんですね。
それはエンジニアリング的なものよりも、アレンジでの音選び(楽器が重なった時の
鳴り方等)によるものが大きいようです。


付記

「とまどいトワイライト」はそのタイトル通り、曲全体が薄暗い雰囲気に支配され、
歌詞にはきわどさも感じられ、それをややぶっきらぼうなボーカルで表現され…
と個性的な楽曲であり、恐らく好き嫌いも分かれるタイプでは、と思います。

文中で触れたケーナですが、その哀愁のある音が日本人好みと思われ、
歌謡曲にもよく使われています。

個人的には太田裕美さんの「遠い夏休み」(アルバム「手作りの画集」収録)での音に
思い切りキュン!と感じたりするのですが(#^^#)、
ケーナの音色を生かし切ってる、と思えるのが坂田晃一氏なんですね。
極めつけはNHK連続テレビ小説「おしん」のテーマ曲ではないかな(歌謡曲じゃないですが)。

アレンジャーの大村雅朗氏については、
7月に「作編曲家 大村雅朗の軌跡 1951-1997」なる書が発売されましたので、
ぜひご一読をお薦めします。


ところで…豊島たづみさんって、どこか渡辺えりさんと似てません?


「とまどいトワイライト」
作詞 : 阿木燿子
作曲 : 宇崎竜童
編曲 : 大村雅朗
レコード会社 : ポリドール
レコード番号 : DR6282
初発売 : 1979年2月1日

nice!(1)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

秋ですね!クイズです(^^)

ぽぽんたです。

今日は東京ではえらく涼しいのでクイズにしました
(…突っ込まないでね(^^;))

次の音源はちょうど今ぐらいの季節にヒットしていた、
あの曲のサビ部分(のオケ)です。
その曲のタイトルと歌手名を当てて下さい!
(ちょっと音量を低めにする方がいいかも、です)
(音源は削除しました)
数年後この曲のタイトルに似ている曲を、
かつての国民的清純派女優が出していました(ヒットはしなかった、かな)。

今回もコメント欄を「承認後表示」モードにしてお待ちしてます。
今週金曜に正解発表と、戴いた回答・コメントの一斉表示をさせて頂きますね。

ではよろしく~!

*************************************************************

正解は…

結婚するって本当ですか (ダ・カーポ)

でした。

回答を下さった皆さま、ありがとうございました!


p.s.) コメント欄は通常モードに戻しました。

nice!(2)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽

人として / 海援隊

「贈る言葉」ではなく…

人としてジャケ写.jpg

チャートアクション

「人として」は海援隊の21枚目(複数のレコード会社にまたがっていますが)のシングルとして
1980年11月に発売され、オリコンシングルチャートで最高位25位、同100位内に18週ランクイン、
12.1万枚の売り上げを記録しました。

「3年B組金八先生」第2シリーズの主題歌であり、第1シリーズの主題歌だった
「贈る言葉」(オリコン最高1位、94.5万枚)には売り上げ・影響力等遠く及びませんが、
独特の大らかさを持った曲として記憶しておきたい、そんな1曲です。


作家について

作詞が武田鉄矢氏、作曲が中牟田俊男・千葉和臣氏と、海援隊のメンバーが
総力で作り上げています。

編曲は当時、「青い珊瑚礁」(松田聖子)のアレンジで一気にその名が知れ渡った感のある
大村雅朗氏で、「人として」では歌の内容がストレートに聴き手に伝わるような的確で、
美しいサウンドを作り上げています。


楽曲について

全体にオーソドックスな8ビートのリズムに乗せたフォークソングと言った趣で、
キーはGメジャー(ト長調)、他調に渡る転調はありません。

コードチェンジが頻繁でややせわしい感じも受けますが、
歌詞と照らし合わせると実に的確なコード進行が使われているのがわかりますので、
恐らくこの曲は詞先で作られたものと思われます。

今回も譜面を起こしてみましたのでご参考に…:
人としてscore.jpg
コード進行で絶妙なのがCメロ(♪人として人と出会い…♪)です。
C→G C→D7 Em→G D7→Em
の4つに分けられますが、最初の2つで人生の上昇期、次の2つで下降期を表現し
(「迷い」が上昇期になるかは議論がありそうですが)、
それがメロディー・歌詞と実に気持ちよく合っているんですね。

AからA'に移る時のつなぎに D→C→Bm→Am と入りますが、
翌年にヒットした「夏の扉」(やはり松田聖子)の A→A'でも同じ進行が使われており、
大村氏が好きなパターンの一つなのかも知れませんね。


全体に70年代前半頃によく聞かれたフォークソングのような、
16分音符で畳み掛けるようなメロディー(「神田川」「夕暮れ時はさびしそう」
などが好例でしょうか)で書かれていますが、
「人として」は流麗なオケサウンドのためか、それらとは一線を画すような
洗練されたものを感じます。

歌メロの音域は下のDから上のEまでの9度と言う狭さですが、
リズムに乗ってきちんと歌いこなすのは意外と難しく、
♪人として人に傷つき…♪ のように大きく音が跳躍する部分もあり、
カラオケで挑戦のし甲斐がありそうです(^^)


サウンドについて

大村雅朗氏のアレンジは色彩感が豊かで大らか…と私は個人的に感じているのですが、
「人として」でもそれが言えるようです。

イントロは F#dim→G と繊細なコード進行で始まるのが心地よく、
続くストリングスのゆったりしたサウンドがリラックスさせてくれます。

使われている楽器には弦楽器が多く、しかも多種類です。
「人として」では、
・左右に1本ずつのアコースティックギター(コードのアルペジオを演奏)
・左にエレキギター、右にそのディレイ音(主にオブリガートを演奏)
・中央にリバーブが強くかかったスチールギター
・6・4・2・2構成と思われるストリングス

と4種類も使われています。

その代わり、大村氏のサウンドでよく聴かれるシンセサイザーが、
「人として」では全く使われていません。


ストリングスのフレーズにはテンション(コードの構成音に含まれない音)が
効果的に使われている部分があります。
Bメロ(♪私は悲しみ繰り返す…♪)で、コードがG→C→G→Emと進行する時に
ストリングスがオクターブユニゾンでD音を引っ張っているのが一つ。
そして何よりもイントロ・間奏・コーダで、コードがAmの時にストリングスがD音、
次にコードがD7の時にストリングスがB音が伸ばされていて、
テンションの名の通り、どこか緊張感を持った響きが創出されています。

また、A’(♪思いのままに生きられず…♪)ではバイオリンを追いかけるような
チェロのフレーズが心地よく流れてきます。
「金八先生」のオープニングは荒川の土手で撮影されたものですが、
その風景のオープンな雰囲気が伝わってくるように感じられるんですね。

Cメロではドラムスが休止して ♪人として…♪ と歌われ、
武田鉄矢さんが真正面から話しかけているように感じられます。
Dメロで再びドラムスが入るとホッとしたりして(^^;)


ところで中央にリバーブたっぷりのスチールギター、左右にアコギのアルペジオ…
どこかで聴いたようなパターンだ… と記憶を辿ってみると、ありました。
カーペンターズの1977年発売のアルバム「パッセージ」に収められた
「あの日あの時」(Two Sides)。
その曲ではアメリカの著名なギタリストであるリー・リトナーがアルペジオを演奏しているので、
大村氏はリー・リトナーつながりでカーペンターズのその楽曲を知り、
自分のアレンジに採り入れた…のかも知れませんね。

因みにカーペンターズはアルバム「Voice Of The Heart」に収められた
「二人の想い出」(Two Lives)でも同じようなパターンを使っていて、
そのサウンドがかなりお気に入りだったようです。


「人として」で使われている楽器とその定位は:
左: アコースティックギター エレキギター
中央: ベース ドラムス 電気ピアノ(ローズ) リコーダー2本 スチールギター
右: アコースティックギター エレキギター(ディレイ分)
  左右にストリングスがステレオで定位

この時代はレコーディング環境がアナログ録音からデジタル録音に移行する直前なのですが、
アナログで録音されたと思われる「人として」のサウンドは、歌入り・カラオケともに
音色、音の伸びなど大変素晴らしいもので、
大村雅朗氏の伸びやかなアレンジを大いに生かしていると感じます(^^)


付記

海援隊と言えば、我々の年代ではまず思い出すのが「母に捧げるバラード」ですよね。
私はこの曲はFMのベストテン番組で初めて聴いたのですが、
これほど長いセリフ、そして歌が申し訳程度に少しだけ…と言ったパターンが斬新で、
また博多弁のセリフ自体が面白く、紙に全部聞き取っては真似をしたものです。
でもこのセリフ、レコードとテレビとではかなり違っていたんですよね。

「金八先生」については、私は第2部の方が思い入れがありまして…。
私はその年(昭和55年)高校を卒業していましたが、それでも引き込まれるように観ていました。

当時、毎週木曜の9時からは「ザ・ベストテン」、金曜8時からは「金八先生」と、
TBSに思い切り楽しませてもらっていたんですねぇ(^^)
あの頃のTBSはどこに行ってしまったんだろう…


「人として」
作詞 : 武田鉄矢
作曲 : 中牟田俊男 千葉和臣
編曲 : 大村雅朗
レコード会社 : ポリドール
レコード番号 : 7DX1025
初発売 : 1980年11月5日

nice!(1)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。