SSブログ

男と女のお話 / 日吉ミミ

絶対に忘れられない…

男と女のお話ジャケット.jpg

大人は勿論、子供も絶対に振り向きましたよね。
鼻から脳天に突き抜けるような発声で、

♪恋人に ふられたの よくある話じゃないか…♪

え!?と驚いてその歌が聞こえてくるテレビを見ると、おかっぱ頭の無表情な女性が歌っている。
子供からすると、アンドロイドか化け猫(失礼)のように映っていたかも知れません。
時折口元だけニヤッと笑うような表情の、その怖いこと(>_<)

一度聞くと耳から離れない、歌う姿を見るとさらにインパクトが強大…と、
ラジオ・テレビがメディアのすべてと言えるような時代ではヒットしないわけがない、
そんな1曲だったと言えるでしょう。
当時小学3年だった私も飛びつき、すぐに真似をし始めたのはすでにお知らせした通りです(^^)

レコードとして発売する以上、どの曲もヒット狙いなのは当然ですが、
この曲は仕上がった段階で制作サイドが「必ずヒットする」と確信したに違いありません。

ハッキリ言って、歌詞もメロディーも暗い。
しかし、ほぼ同時期に大人気だった藤圭子さんのヒット曲からもわかるように、
当時の世の中は明るくポップな曲よりも、何か裏事情がありそうな暗い曲を求めていたのです。
長続きはしませんでしたが。


「暗い曲」と一刀両断するのは簡単なのですが、それだけでヒットするはずも無いのですね。
少々この曲を分析してみましょう。

2コーラス、2番プラスサビ以降の繰り返し(2ハーフ)、長くて3コーラス…
そのような構成が普通の歌謡曲では珍しく、5コーラス構成となっています。
そしてリズムは3/4拍子。 ワルツ、ですね。
奇しくもこの曲がヒットした年のレコード大賞曲「今日でお別れ」(菅原洋一)もワルツでした。

各コーラスはAメロ・Bメロと2種類のメロディーで構成されます。
どちらもインパクトの強いものを持っていますので、どちらがサビかは判断が難しいところです。

メロディーは典型的な短音階で、それにつけられたコードもごくごく標準的なものです。

作詞は久仁京介氏…と言っても私は全然知りませんでした。
主に演歌系の作詞をされていたようですが、リストを見ても知らない曲ばかりで…すみませんm(__)m

作曲は水島正和氏。 私は氏についても全く無知なのですが、ググると昭和30年代に発売されたと
思しきレコードジャケットなどが出てくるので、やはり歌手をされていたのでしょうか。
もし久仁京介氏、水島正和氏についてご存知の方がおられたら、ぜひご教示下さい。

編曲は近藤進氏。
残念ながら氏についても詳しい事はわからないのですが、ビクター専属の編曲家であったのは確か
であるようで、同時代に発売されたビクターの歌謡曲レコードのシングル、アルバムには、
氏の名前が数多くクレジットされています。

私にとってベストワンの歌謡曲「雨」(三善英史)のアレンジも近藤氏によるものなんですね。
木管と弦の使い方が実に素晴らしい音楽家と思います。

この曲では、イントロや間奏で、変な表現ですが風船のついたブーブー笛か、
何やら鼻をつまんだような音がメロディーを演奏してますよね(左チャンネル)。
この音が何なのかがわからないのです!
当時はまだシンセサイザーは使われていないはずだし、ひょっとしてテルミン!?
でもテルミンでこんなに確かな音程を出すのは至難のワザだな…やっぱり電子オルガンかなぁ?
どなたか、ご存知ないですか?


歌詞は、失恋した女性を慰める男性ですね。
それが元彼なのか死別した恋人なのか、はたまた父親なのか。
それがハッキリせず、色々な想像ができるところもこの曲の特色です。
もしかしたら、主人公の女性の内なる声なのかも知れませんね。

そしてこの女性に投げかける言葉の数々の、何とやさしさに溢れていること。
3番の歌詞では、涙が耳に入って疾患を起こす事まで心配しているんですよ。

そして、その歌詞とメロディーの親和性、その高さに改めて驚かされます。
1番目を見ると、まず高らかに「恋人に ふられたの…」と話しかけ、
「世の中変わっているんだよ…」と音程を高めにしてちょっとお説教。
そして女性が「そうかしら…」と気持ちが緩んだところで「人の心も変わるのさ…」と、
最も低い音程が入るメロディーでさりげなく、説くように慰めています。

そしてその「変わるのさ」では、メロディーの中でただ1ヶ所、明るいメジャーのコードが使われて、
「今は悲しくてもまたいつか幸せになれるよ」と希望を持たせているわけです。
そこが新味であり、従来のひたすら暗い方向に突き進むタイプの曲とは違うところ、なんですね。

2番の終わりの「恋はおしゃれなゲームだよ」、
4番の始まりの「スマートに恋をして」などは、
当時としては新しい発想、新しい言葉であったと思います。
ただ、スマートと言うと本来の意味とは関係なく「痩せていてスタイルがいい」と言う意味に
解釈する人も多かったので、そう思っている人からするとこの歌詞、意味不明…だったかな。


日吉ミミさんはこの曲より3年前に、池和子なる芸名で演歌歌手としてデビューしたようです。
「男と女のお話」は改名後2枚目のシングルだったんですね。

次に出したのが「男と女の数え唄」で、二匹目のドジョウ狙い丸出しなタイトルの曲でしたが、
「男と女のお話」のパワーが強くその余勢もあってか、オリコン15位まで上昇しました。
当時の事ですから、「男と女のお話」と勘違いして買ってしまった人もきっといるはず(^^;)

因みに「男と女のお話」はオリコンシングルチャートで最高6位、ランクイン期間が28週に及び、
30.2万枚の売り上げを記録しています。


「男と女のお話」「男と女の数え唄」の後、しばらくヒットから遠ざかっていた日吉ミミさんを
再びテレビで観るようになったのは、1978年から放映されていた水曜劇場「ムー一族」(TBS)でした。
当時新曲の「世迷い言」が毎週、劇中で歌われていたんですね。
中島みゆきさんの作と言う事でも話題になりましたが、
オリコンでは最高66位と、ヒットとは言えない成績で終わってしまいました。
「よのなかばかなのよ」の回文が最大の持ち味だった佳作でしたが、
「男と女のお話」と違って日吉ミミさんである必然性が薄かった、
中島みゆきさん自身が歌っても違和感がないような作品であったのが、
ヒットに至らなかった原因かも知れません。


「男と女のお話」
作詞 : 久仁京介
作曲 : 水島正和
編曲 : 近藤進
レコード会社 : ビクター
レコード番号 : SV-2037
初発売 : 1970年5月5日

******************************************

暑苦しい夜に(^^;) …

https://youtu.be/LCI1rCKXgso

nice!(2)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 10

もとまろ

ぽぽんたさん、こんにちは。
帰省したり、息子達のいとこが学童保育が休みなので遊びに来たり、いろいろ終わって昨日まで盆休みだったような感じです。

日吉ミミさんも、亡くなられて8年ぐらいになりますね。まだどこかで歌っておられるような気がします。
「男と女のお話」を聴いていると、そんなに暗い歌には聴こえないんですよね。子守唄みたいだなぁと思います。
それと、包容力のある6歳以上年上の男性…先輩とかホストとか、そういう人と話しているように見えます。人生経験に乏しく子供っぽい男性には見えないですね。
で、歌声は子供がどハマリするのがわかります。子育てしていて思いますけど、子供が覚えて真似すると歌はヒットするんですよね。

それまでヒット曲がなかったから、有線とかラジオ局でのキャンペーンとか一生懸命頑張って、ヒットのきざしが見えたときはさぞ嬉しかったことでしょう。繰り上げ当選だったけど、紅白にも出られたし。

「世迷い言」は、確かに中島みゆきさんご本人でも良さそうだし、研ナオコさんだとかなりの大ヒットだったかもしれないです。
これを歌う日吉ミミさんは、「時間ですよ」のさくらと一郎みたいなポジションですよね?
「ムー一族」だと、タクロウさんとカネタさんが楽しい歌をフニフニフニ…と歌っているから、インパクトはかなり薄まると思います。挿入歌に選ばれて、顔出しで歌えただけでも、健在アピールできて良かったかもと思うしかないでしょう。

それと、作詞者・久仁京介先生の作品といえば、新沼謙治さんの「津軽恋女」。「嫁に来ないか」「ヘッドライト」と並び称される代表作で、大好きな歌です。
by もとまろ (2019-08-19 15:38) 

ぽぽんた

もとまろさん、こんばんは! 先週はまるまるお盆休みと言う企業なども多かったようですね。

そうですね、日吉ミミさんは早世でしたね。 下積みを経て「男と女のお話」で
やっとスポットライトを浴びたものの、その1曲の印象が強すぎて後が続かなかったのは、
今思うととても残念です。

自分が子供だった頃、テレビから流れてくる歌を聴いて生意気にも「この曲はヒットする」なんて家族とも話していたのですが、
それは当たる事が多かったんです。
子供は何の邪気もなく、良い・良くない(悪い、ではない)をほぼ感覚だけで判断しますが、
それってすごく大切な気がします。

私は個人的には、日吉ミミさんはルックスがとても印象的でした。
今からするといかにも1970年、と言う感じで、きつめのメイクにボブヘア、
しかしファッションは地味め…と、子供からすると大人の女性で近寄りがたい、
と言う感じがしていたように思います。
私は今でも、その当時のメイクやファッション、それ自体に懐かしさを覚えます。

「ムー一族」に日吉ミミさんが登場した時には驚いたのですが、特にドラマの流れに
必要な役と言うわけでなく、唐突な感じがして「これってどうなんだろう」と思ったのは、
今も憶えています。
それでもその場面は好きでしたし、ミミさんも楽しそうに歌っていたので、良かったのかな。

私は正直、久仁京介氏については全く知りませんでした。 こういったヒット曲は、
あまり有名とは言えない作家の作品だったりする事がよくあるんですね
(いや、自分が知らないだけですが)。
しかし気づけばいつも同じ作家と言うのも何となくつまらない気がする事がありますし、
60年代から70年代初めにかけては様々な作家が作品を世に出していた、
面白い時代だったと思います(^^)

by ぽぽんた (2019-08-19 23:08) 

もっふん

ぽぽんたさん、こんばんは。

今日 8/22 はフランスの生んだ名作曲家ドビュッシー生誕157周年に当たりますので記念の特設ページでもあれば便利だったのですが、このブログの趣旨から考えてそのような企画を望むのは無理な話でしたね(笑)。

ですので、全っっっっっったく関係がない日吉ミミさんには申し訳ありませんが、この記事のコメント欄をお借りして「ぽぽんたさん生誕58周年」のお祝いを述べさせて頂きます。

お誕生日おめでとうございます!(パチパチパチパチ)

昭和の歌謡曲を題材としながらも単なる年寄りの昔語りに終始せず、今の時代にも通用する音楽の聴き方や作られ方を考察してゆく姿勢はこのブログの大きな魅力です。

ぽぽんたさんご自身も直近の2年で音楽の制作環境を大きく変えられ、とうとう最近では歌い手としても完全覚醒されたご様子、人間何歳になっても変革する勇気を持つことは大事なのだなと思わされます。

以前は、人生前半は出来なかった事が出来るようになるステージ、人生後半は出来ていた事が出来なくなって来るステージ、などと思ってもおりましたが、ぽぽんたさんの活動に触れるうちにそんな考え方こそが負け犬根性なのだと思うようになりました。

出来る事のレベルには大きな差がありますが、私もぽぽんたさんを見習って、いくつになっても新しい事にチャレンジできるジジイでありたい、と思っています。

これからの一年がぽぽんたさんにとって充実した、こと音楽面について言えばクリエイティブで発見に満ちた成果の多い年となりますよう、お祈り申し上げます。

一方、いくつになってもチャレンジャーと言ってはみても、体の方に無理が効かなくなって来るのはこれは致し方ない事でもありますので、元気に活動を続けるためにも、休むべき所は休むと言ったご自愛をお心がけ下さいね。(^_-)-☆

今後もたびたび騒がしいコメントでお邪魔する事になると思いますが、よろしくお付き合い下さいますよお願い致します。m(_ _)m
_
by もっふん (2019-08-22 21:33) 

tucson

ぽぽんたさんこんばんは。

「男と女のお話」の歌詞とメロディの組み合わせについての分析を
拝見しました。なるほどなるほど・・・納得できることばかりですね。

特に「・・変わるのさ」でここだけメジャーコードになる・・の部分には
参りました。未来への展望が見えるところの歌詞にメジャーコードを
持ってくる・・・よく考えられていますね。またそれを分析して見破る・・

音楽の奥深さを改めて感じました。
和音やスケールのことがもっと理解できるようになりたいものです。

Aメロ8小節+Bメロ10小節=18小節の3/4拍子かなというところまでが
私の守備範囲で、ここがメジャーコードということが、多分見破れません。
聞いてみて「あ~メジャーになっているな~」という程度かな。


三善英史さんの「雨」が最も好きな曲ですが?
ならば、以前の記事にあるのでは・・と思って検索しましたら2013.7.7に
UPされていましたね。


「男と女のお話」には関係ない話になりますが、私もこの「雨」は衝撃を受けた
曲なのですよ。しかし、ぽぽんたさんの記事を見てまた衝撃を受けてしまいました。

なんとこのイントロ、クラリネットなんですね~。今までずーっと
ソプラノサックスとばかり思っていました。そしてこの素晴らしい音色に衝撃を
受けていました。それが間違いやったって!! ショックでしたよ。
クラリネットでも高音部で弾いていますよね。だから間違えたのかな?

金管楽器の中を丸い水玉が、転がっているような感じの音だと感じて
艶やかで、なめらかで、曲線しか浮かばない素晴らしい音色に鳥肌が立ちました。

三善英史さんには申し訳ないですが、この音色で大好きな曲になりました。

ぽぽんたさんの過去記事で、このように少しずつ理解を深めたいと思います。
お邪魔しますのでどうかよろしくお願いします。

by tucson (2019-08-22 23:03) 

ゴロちゃん

ぽぽんたさん、こんばんは!
そして、お誕生日おめでとうございます。この1年がぽぽんたさんにとって、素晴らしい年になりますように。

さて、「男と女のお話」ですが、インパクトはあるもののやはり私にとっては、藤圭子さんの一連のヒット曲や、前年の「時には母のない子のように」「いいじゃないの幸せならば」「フランシーヌの場合」などのように、暗いというか退廃的というかそんな雰囲気があり、うまくコメントを入れられません。子どもだった頃はこの歌に対してどう思っていたのかは忘れてしまいましたが、あの時代のことを思うと、この歌は重たく感じます。(「あの時代」といっても世相のことはあまりよく知らず、小学校高学年で毎日楽しく過ごしていましたが。)

話は変わりますが、今週末(または来週末)、友達と山梨県の清里高原に遊びに行く予定なので、車の中で聴くCDを作っているところです。「少年時代」「夏の終りのハーモニー」「風立ちぬ」「真夏の出来事」(この歌は私にとっては夏の終わりのイメージなのです)など、夏の終わりに聴きたい歌といったところです。選曲するのも楽しいです。
まだまだ暑い日が続くと思います。体に気を付けて、新しい1年を元気でお過ごしください。次回の記事も楽しみにしています。


by ゴロちゃん (2019-08-22 23:10) 

ぽぽんた

もっふんさん、こんばんは!

お、恐れ入ります(*^^*) そしてありがとうございます!
私もついにこんな歳になっちまいました。
2年後には還暦…以前ならば溜息の一つももらしたところですが、今はなぜか、
むしろ還暦を迎えるのが楽しみになりつつある私です。

このブログについてはいつもあれこれ考えているのですが、もっふんさんならばきっと、
私が少し欲求不満に陥っている事がお判りと思います(^^;)
出来れば1曲ごとにフルスコアでも出してああだこうだと書きたいのですが、
いかんせん体力と時間と気力、そして勇気が足りずに実行できてません。
なのでここしばらくはあまり時間を掛けずに書ける内容としているのですが、
これくらいなら私でなくても書ける人がいるかも…と葛藤してしまうのです。
そのあたり、バランスの問題なのでしょうが、毎回悩んでいます。

歌う事は今も得意ではないですし、全然うまくもないのですが、自分が作るメロディーは
自分が最も適切に表現できる、そんな気がしているんです。
しかし意識としては、デモです。 仮歌シンガー、かな。
自分とは違う解釈で歌ってくれる人がいればなぁ、とよく考えます。
ただ録音しているうちに自分の歌い方や発声のクセや特徴もわかってきて、
結構面白いな、と…確かに覚醒、かも知れませぬ(^-^;

Logic Pro XやCubaseなど、使い方を詳細に書いたサイトや動画が多く存在しますが、
それらを読んだり見たりするたびに、みんな本当によく理解しているな、
凄いな、と感心してしまいますし、ものすごく勉強になる事も多いです。
ただ、これは好みの問題ですが、そういった動画で出てくる音楽が大抵、
私にとっては苦手なものばかりでして(^^;) なぜこう、みんな判で押したように
ハデハデな音楽ばかり作るのだろう、といつも思います。
80年代、90年代に楽器メーカーが作ったデモ音源などが色々ありましたが、
そのどれもが私にとっては、音色のデモにしか感じられない退屈なものばかりでした。
今のDAW関係の動画に使われる音楽もそんな感じで、著作権その他の事情で
そういった音楽ばかりになってしまうのでしょうか。
自分は絶対に、そういう音楽だけはやりたくない!と思ってしまうんです。

もっふんさんもLogicを始められるかも知れないとの事、楽しみにしております。
ぜひデータの交換などもさせてもらえれば、と願ってます。

私は多分、音楽に関しては一生諦めずに、誰に認められなくても作り続けると思います。
時々、曲を作っていて心の奥底から、体が震えるほど「楽しい」と思える瞬間があります。
Logicを使う事で、そういう事が明らかに多くなっているんです。
ぜひ、そういう感覚をもっふんさんにも味わって頂きたいです(^^)

お心遣い、心より感謝致します。 こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
夏バテはこれからですので、もっふんさんもくれぐれもご自愛下さいね。

by ぽぽんた (2019-08-22 23:23) 

ぽぽんた

ゴロちゃん、こんばんは!

ありがとうございます! こんな年齢でも、そのような言葉を頂くと嬉しいです(*^_^*)

コメントを読ませて頂いてハッと思いました。 そうですね、1970年前後には、
退廃的と言える歌詞の歌が多かったですね。
今思うと、私の両親が歌謡曲を嫌っていたのは、そんな歌が多かったからかも知れない、
と気づかされました。
私の両親は大正生まれで、数々の歴史的事件をリアルタイムで知っていましたから、
そんな歌謡曲にどこかやるせないものを感じていたのかも知れません。

そんな親の子供だからか、今は戦中戦後の話をしてくれる人が殆どいなくなってしまったのが、
私にとっては非常に物足りなく思える事があります。

清里ですか! 一時期大変なブームでしたよね。 私は行った事がありませんが、
今は静かで良い場所となっているようです。
夏の終わり、とその言葉だけでも色々な景色・風景を想像できてしまいますね。
その選曲を見せて頂くと、雰囲気の豊かな曲ばかりですね! 素敵です。
道中お気をつけて、楽しい旅行にして下さいね。

まだまだ頑張りますので、これからもよろしくお願い致します!

by ぽぽんた (2019-08-22 23:39) 

ゴロちゃん

ぽぽんたさん、先ほど書き忘れましたが、私はあと1ヶ月半ほどで還暦を迎える身。でもね、私も嫌ではないんです。いつまでも元気でいて楽しいことや好きなことをやらなくちゃ、と思っています。仕事は、楽しみを励みにほどほどにがんばります。
CD、「私は忘れない」や「哀愁のページ」も入れます。これもいいでしょ? つまらないことを書いてすみません。お返事は結構ですからね。
by ゴロちゃん (2019-08-22 23:57) 

ぽぽんた

tucsonさん、こんばんは! お返事の順序を間違えてしまい、申し訳ありません。

丁寧に読んで下さってありがとうございます。
昔の歌謡曲が憶えやすく、心に深く残るものが多いのは、歌詞とメロディーが
ぴったりと合っているからかも知れない、と常々感じています。
そしてそれらが独立して歌詞は歌詞だけ、メロディーはメロディーだけでも
一つの作品として通用するものを持っている、そんな気もします。
我々が子供だった頃、よく「歌のない歌謡曲」と銘打った、演奏だけのレコードがありましたね。
そんな商品が通用していたのも、メロディーが力強かったからでは、と思います(^^)

「雨」はもう、本当に今も大好きで、あれほど情感が豊かで、シーンが目に浮かぶ作品は
他にないのでは、と思ってしまうほどです。
あのクラリネットの音色、いいですね(^^) 長めのリバーブがかけられて、
そのセンスも実に凄いと思います。
ドラムスがブラシで演奏されていますが、そのためかジャズっぽさまで感じられます。

実は私は、あのクラリネットは長い間、オーボエだと思ってたんです(^^;)
同じ木管ですし音色は確かに似ているのですが、クラリネットの方がやや開放的かな。
サックスとクラリネットは吹き口のリードの形態がそっくりなので、
オーボエよりも音色的に類似点が多いと思います。

そのように言って頂けるともう、恥ずかしいです。 これからも、私ももっともっと勉強し、
楽しんで頂けるような記事を書きたいと思います。
ありがとうございます!

by ぽぽんた (2019-08-22 23:57) 

ぽぽんた

ゴロちゃん、もう一度こんばんは!

百恵さんと同い年、ですよね(^^) 若い頃は年を取るのは嫌だったのですが、
今はこれまで色々な経験ができたと言う思いがあるのか、逆にこれからを期待しちゃいます。

「私は忘れない」「哀愁のページ」…いいですね! 私としてはもう一つ筒美メロディーで、
「初恋のメロディー」も入れたくなります(^^)

by ぽぽんた (2019-08-23 00:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。